レシピサイトNadia
主菜

ふわとろ♡がんもどき風巾着

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 20

うすあげで作る巾着煮のレシピです。 巾着のとじ口は楊枝じゃなく、ちくわ!全て食べられますよ。 中の具は、がんもどきの材料にしています。 揚げるとがんもどきですが、うすあげに入れて煮ると、おだしをじゅわ〜っと楽しめる味わい深いおかずになります。 今回のだしは時短で簡単! 昆布やめんつゆを使わずに、うま味調味料「味の素®︎」でさっと作りました。 うま味調味料「味の素®︎」だと風味を変えることなく、うま味をプラスすることができ、煮込む素材のおいしさを引き出してくれますよ。      この万能だし、アレンジがきくので、作るポイントの欄に記載しております。ぜひご覧になってください。

材料(6個分)

  • 油揚げ
    3枚
  • 豆腐
    150g(絹ごし、木綿どちらでも可)
  • 長いも
    5cm(40g)
  • ちくわ
    1〜2本(2cm長さ×6個分)
  • お好みの具
    各適量(下準備欄参照)
  • 片栗粉
    大さじ1
  • A
    600ml
  • A
    酒、うすくち醤油
    各大さじ2
  • A
    砂糖
    大さじ1
  • A
    小さじ2/3
  • A
    うま味調味料「味の素®︎」
    8ふり

作り方

  • 下準備
    油揚げは半分に切り、熱湯をかける。 豆腐は重しをして、水切りする。 長いもはすりおろす。 具はお好みで準備する。 <今回使用したお好みの具> ・にんじん(4cm)…細切りにする。 ・ごぼう(10cm)…ささがきにし、酢水に5分さらす。 ・ゆり根(りん片10枚ほど)…よく洗っておく。 ・干ししいたけ(小1個)…戻して細切りにする。 ・ゆで銀杏(6個)

    ふわとろ♡がんもどき風巾着の下準備
  • 1

    豆腐、長いも、お好みの具、片栗粉を混ぜ合わせる。

    ふわとろ♡がんもどき風巾着の工程1
  • 2

    ちくわは2cm長さに切ったものを6個用意する。 油揚げを袋状に開き、①の具を詰めちくわで口をとめる。 ※油揚げの口をすぼめてラップでとめ、ちくわの穴に通してからラップを引き抜くとよい。

    ふわとろ♡がんもどき風巾着の工程2
  • 3

    鍋にA 水600ml、酒、うすくち醤油各大さじ2、砂糖大さじ1、塩小さじ2/3、うま味調味料「味の素®︎」8ふりの煮汁を入れて中火にかけ、②を入れる。 落とし蓋をして10分煮込み、火を止めて煮含める

    ふわとろ♡がんもどき風巾着の工程3

ポイント

▶︎万能だしのメモ 今回は、巾着煮が煮汁に浸るように、600mlの分量で作っています。   ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ (レシピの材料の半量) 酒・うすくち醤油 各大さじ1 砂糖 大さじ1/2 塩 小さじ1/3 味の素4ふり ┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ 水300mlで作ると→白菜・厚揚げ・おでんの煮込みにぴったりな味。 水400mlで作ると→小松菜・水菜などの煮浸しに合います。     ▶︎巾着煮の具 具はたっぷり入れると、ちくわでとじるのが難しくなります。 もし具があまりそうな場合は、万能だしの分量はそのままで、うすあげを追加して巾着煮の数で調整してください。     ▶︎豆腐の種類 豆腐は、絹ごし豆腐で作ると、よりやわらかく、とろけるような味わいに。木綿豆腐で作ると、がんもどきのような味わいに仕上がります。お好みのものをお使いください。 150gは、3〜4連パックで売られているものの1パック分です。 #味の素タイアップ

作ってみた!

  • がまざわ たかこArtist
    がまざわ たかこ

    2021/12/10 10:57

    小春ちゃんさま。巾着の口をちくわでとじるとは~~!!ナイスアイディアですね^^真似してみます~!

質問