レシピサイトNadia
調味料

三五八漬けのもと。

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 5ご飯を炊く時間・発酵時間をのぞく

塩:米麹:お米の割合を3:5:8で作るから三五八漬け。お米が入る分、塩麹よりも甘さを感じる漬け床です。作りやすい・わかりやすい分量で、作ってみました。(ヨーグルトメーカー使用です)

材料(作りやすい分量)

  • お米
    1合
  • 米麹
    1/2カップ(約50g)
  • 大さじ4

作り方

  • 下準備
    分量のお米でご飯を炊く。30分ほど蒸らす。

  • 1

    ご飯を容器に入れ、70℃くらいになったらほぐした米麹を加えてよく混ぜる。 お米の粘りが少しさらっとしてきたら塩を加えてさらに混ぜる。

    三五八漬けのもと。の工程1
  • 2

    メニューボタン【麹】で保温する(60℃8時間)。途中、1~2回混ぜる。

  • 3

    発酵が終わったら保存容器に入れて冷蔵庫で保存。 2~3日おいて少ししっとりとし、ごはんの粒が崩れてくる頃から使います。 その後も少しずつ熟成していきますよ。

    三五八漬けのもと。の工程3
  • 4

    野菜を漬けてお漬物、お肉やお魚を漬けて漬け焼きなどなど。 塩麹のように使えます。 (使うときは必要な量だけ取り出して漬ける食材と一緒にして保存用袋などに入れて空気を抜いて密閉して漬けておきます。)

    三五八漬けのもと。の工程4

ポイント

塩の分量はお好みで調節してください。 甘塩がお好みの時は、塩を少し減らしてもO.K.です。

作ってみた!

質問