健康や美容に効果がある「菌活」
最近美容や健康を気にする人々の間で話題になっている「菌活」という言葉をご存じでしょうか?「菌活」とは、しょうゆやみそ、チーズやヨーグルト等の発酵食品やきのこ類を食べて腸内環境を整えることをいいます。
腸内にはもともと善玉菌や悪玉菌など、たくさんの菌がいます。これらの菌のバランスが崩れ、例えば悪玉菌が増えると、病気の原因になることもあるのです。「腸内環境を整える」とは、善玉菌を増やして腸の働きを改善させることを指します。
そして、この善玉菌を多く含むのが発酵食品です。食べるだけで腸内に善玉菌を送り込み、数を増やしてくれるのです。
腸内の善玉菌を増えると、免疫力が高まって病気になりにくくなったり、代謝が高まって肌の調子がよくなったりするんです。
つまり菌活には、免疫力向上や美容効果がある、ということ!
一度に大量に食べるのではなく、毎日続けることが大切
健康や美容に効果がある「菌活」ですが、重要なのは毎日続けること。 体にいいからといって一度に大量に食べるのではなく、毎日コツコツ続けることが大切です。
そこで続けやすくて、より菌活効果のあるレシピをご紹介します。
ヨーグルトをパワーアップさせてくれる食べ合わせ
はちみつ生姜ヨーグルト
「はちみつ生姜ヨーグルト」は、無糖のプレーンヨーグルトに「はちみつ生姜シロップ」を加えたもの。ヨーグルトの酸味がはちみつでマイルドになった食べやすい一品です。
レシピ詳細はこちら
https://oceans-nadia.com/user/20469/recipe/127605
はちみつ生姜シロップ
レシピ詳細はこちら
https://oceans-nadia.com/user/20469/recipe/124878
はちみつ生姜ヨーグルトがおすすめな理由は、「はちみつ生姜」がヨーグルトの菌をさらに活性化させてくれるからです。
ヨーグルトの乳酸菌は、オリゴ糖と食物繊維をエサにして増えるという性質を持っています。はちみつにはオリゴ糖が、生姜には食物繊維が豊富。ですから、いっしょに食べることで、より多くの乳酸菌(=善玉菌)を体内に摂り入れることができるというわけ。
食べるタイミングは食後!
また、より効果的な菌活を行うには、食べるタイミングも重要になってきます。 ヨーグルトの乳酸菌は胃酸で壊れやすいのが特徴。そのため、胃酸の濃度が高い食前よりも、胃酸が薄まっている食後のほうが効果的です。
ちなみに、乳酸菌を体内に入れることで、花粉症の症状を軽減させるといった嬉しい効果も期待できます。
善玉菌を増やして健康な毎日を
不摂生をしていたり、外食が続いて食生活が乱れがちになったりすると、悪玉菌が増えて腸内環境も悪くなります。
また加齢とともに悪玉菌は増える傾向にあるので、善玉菌を増やす食べ物を毎日の食事から積極的にとりたいものですね。
健康を維持できて、美容にもいい「菌活」。良好な腸内環境を維持するには毎日続けることが大切です。
美味しくて簡単にできる「生姜はちみつヨーグルト」から気軽に始めてみてはいかがでしょうか。
このコラムを書いたNadia Artist
Y's
https://oceans-nadia.com/user/20469
おすすめコラム
-
2021.02.18
PR
忙しい日にパパッと作れる!ピエトロのトマトガーリックソースで簡単チーズ焼き
サッと作れて味も見た目も満足できるおかずのレパートリーを増やしたい! そんな人にぴったりなのが、ピエトロのパスタソースです。いろんな料理に使えるトマトガーリックソース... 続きを読む -
2021.02.04
PR
ピエトロのパスタソース「牛肉の赤ワインソース」で作る、大人のための本格バレンタインレシピ
自宅で手軽にシェフの味が楽しめる、ピエトロのパスタソースシリーズ。中でも「洋麺屋ピエトロ パスタソース 牛肉の赤ワインソース -デミグラス仕立て-」はひと口食べると余韻が... 続きを読む -
2021.02.09
PR
生産者さんのこだわり食材で美味しい食卓を!スマホの中の直売所「産直アウル」の魅力は?
全国の農家・漁師さんから直接「新鮮な旬の食材」が購入できる産地直送サイト、「産直アウル」。特に朝採れ野菜が新鮮で美味しい! と評判です。また、量がたっぷりでコストパフ... 続きを読む
関連コラム
-
2017.01.13
慌ただしかった年末年始&子どもの冬休みも終わって、いつもの日常が戻ってきた今日この頃。それはそれで忙しい…けど、ときには温かい飲み物で心をほどいてゆっくりしませんか? ... 続きを読む -
2019.03.20
厳しい冬の寒さが和らぎ、暖かな陽気が心地よい春。彩り豊かな自然の中、新生活をスタートさせる心華やぐ季節ですよね! でも一方で、花粉症・朝晩の気温差・環境の変化によるス... 続きを読む -
2019.03.11
優しい甘さで身体にもいいことたくさん♪はちみつ活用レシピ16
なんとなく身体に良さそうなイメージがあるはちみつ。様々な栄養成分がバランスよく含まれ、 “万能薬”と呼ばれるほど効果・効能も豊富な食材なんです♪ また、大さじ1で比較した場... 続きを読む -
2019.01.27
寒さが厳しいこの時期は、体の中から温まるような食生活を心がけたいですね。そんな今の時期に役立つのが、体を温める働きのある生姜。今回は日々の食卓に生姜を簡単に取り入れる... 続きを読む -
2017.02.05
2月になりそろそろ気になるのが花粉。すでに症状が出始めているかもしれません。そんな厄介な花粉症ですが、食生活で症状が緩和することもあります。ぜひ、この機会に日頃の食生活... 続きを読む -
2018.01.22
王道だけどやっぱりおいしい!魅惑のチーズ×はちみつのおつまみレシピ
塩気のあるとろ~りチーズに甘いはちみつの組み合わせは絶品ですね。一度試したらやみつきになること間違いなしのおいしさ! 今回はそんな最強な組み合わせで作る、甘じょっぱい... 続きを読む -
2018.01.03
ボリュームおかずからヘルシーなスイーツまで!栄養たっぷり「かぼちゃ」の人気レシピ15選
β-カロテンを豊富に含むかぼちゃは緑黄食野菜の代表選手! ホクホクとした食感と甘みが特徴で、バーベキュー食材から和風の煮物まで、いろんな食べ方で楽しめる食材です。今回は... 続きを読む -
2017.11.10
コクと深みをプラス!余りがち調味料「黒酢」を使った絶品おかず3選
一度買ったら余りがちな「黒酢」。一般的な穀物酢と比べ、深いコクとまろやか味わいが特徴です。そんな黒酢の魅力を活かしたレシピをご紹介します。思わず箸が止まらなくなってし... 続きを読む -
2017.06.15
梅雨の冷えや食欲不振、ダルさに!食べて元気になるハーブの効能&おすすめレシピ
じめじめが気になり、疲れやすい梅雨の時期は「ハーブ」がおすすめ。料理に爽やかさを加えて、快適な生活を送りませんか? 4種類のハーブの効能とおすすめレシピをご紹介します! 続きを読む -
2018.01.12
本格的な冬に突入し、寒さも厳しくなってきました。こんな時に欲しくなるのが、あったかスイーツですよね。今回は、寒い日のおやつにぴったりな身体も心もほっこり温まる和風のス... 続きを読む