レシピサイトNadia
  • 公開日2018/07/04
  • 更新日2018/07/04

夏こそ冷え対策を万全に!気をつけたい食事のポイントと簡単おすすめレシピ

7月になりますます暑くなってきましたね。しかし、エアコンの効いた室内に長時間いたり、冷たいものを食べすぎてしまったりすると、夏でも体が冷えてしまうことも。今回は、夏の冷え対策に気をつけたい食事のポイントと簡単レシピをご紹介します。

このコラムをお気に入りに保存

7

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

夏こそ冷え対策を万全に!気をつけたい食事のポイントと簡単おすすめレシピ

 

エアコンや冷たい食べ物…夏も冷え対策を忘れずに

冷え性と聞くと冬のイメージですが、夏の冷え性に悩んでいるという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

夏はどうしても冷たいものを食べる機会が多く、そのため胃腸(体の中)から冷えてしまいます。また、素足で過ごすことも増え、エアコンの効いた室内に長時間いることで足先から冷えてしまうことも。

そんな夏の冷え対策には、食べるものを見直して体の中からアプローチしてみましょう。

 

夏の冷え対策になる食事のポイント

1.冷たいものの食べ過ぎに注意
まずは冷たいものの食べ過ぎに注意しましょう。
冷たい麺類などはこの時期ならではの食事ですが、毎日のように食べるのは避けましょう。また、氷をたくさん入れた飲み物も胃腸を冷やしてしまうことになるので、飲み過ぎには注意が必要です。

2.タンパク質を含むおかずを食べよう
食事を摂ると栄養素が代謝される時に発生する熱があり、これを「食事誘発性熱産生」といいます。この熱量は、炭水化物、タンパク質、脂質で異なり、タンパク質の場合、摂取したエネルギーの約30%の熱産生があり、炭水化物や脂質に比べて高いのが特徴です。
夏は麺類だけなどの料理になりがちですが、体の冷え対策にはタンパク質を含むおかずをしっかり食べることが大切です。

3.生野菜より温野菜で
夏野菜は体を冷やす働きがあると言われています。しかし、冷えが気になるからと言って、せっかくの旬の野菜を避けるのはよくありません。
体の冷えが気になる時は、夏野菜も加熱して食べてみませんか? トマトなどは煮込んだり炒めたりしてもおいしく食べられる野菜です。また、きゅうりやズッキーニなども肉や魚介と炒めておいしく食べられますよ。

4.体を温めてくれる食材を食べよう
基本的なことではありますが、やはり血流を良くする栄養素や体を温める栄養素が含まれる食材を積極的に摂ることは大切です。
血流を良くしてくれる栄養素がビタミンEですが、かぼちゃやアボカド、アーモンドなどに含まれています。また、ニラやにんにくに含まれるアリシンや、生姜に含まれるジンゲロール(ショウガオール)という成分も血流を促進してくれます。

 

まずは食事から始めよう!夏の冷え対策に食べたいおすすめ簡単レシピ4選

今回は、夏の食欲がない時でもさっぱりと食べられて、体の中から冷えを予防してくれるレシピをご紹介します。身近な食材や夏野菜を使った、すぐにでも作れる簡単レシピばかりですよ。

 

トマト風味が新しい!高野豆腐と野菜の洋風煮物

血流を促進するビタミンEを豊富に含んだかぼちゃに、タンパク質を含む高野豆腐をあわせた洋風煮物。トマトを調味料のように使って一緒に煮込むことで、さっぱりとした煮物になりますよ。

【主な材料】
高野豆腐(乾燥)
かぼちゃ
トマト
玉ねぎ
コンソメ

●詳しいレシピはこちら
『高野豆腐と野菜のコンソメ煮』

 

酸っぱ辛くて夏におすすめ!しょうが香る酸辣湯

https://oceans-nadia.com/user/21965/recipe/144271

体を温める働きのあるしょうがをたっぷり使ったスープ。しょうがのほかに、大根やねぎ、えのきなどを加えて具だくさんにしています。酸味を効かせることで、夏でも食べやすくなりますよ。

【主な材料】
長ねぎ
大根
えのき

おろししょうが
中華だしの素

ラー油

●詳しいレシピはこちら
『しょうが香る酸辣湯』

 

ニラとにんにくでスタミナ満点!ニラ玉もやし炒め

https://oceans-nadia.com/user/21965/recipe/198507

血流を促進するアリシンを含むニラやにんにくを使った炒めもの。タンパク質の宝庫である卵を入れるのもポイントです。ニラやにんにくのパンチがある香りで、暑い日でも食欲をそそる一品に。

【主な材料】

もやし
ニラ
にんにく
オイスターソース
ごま油

●詳しいレシピはこちら
『簡単やみつき。ニラ玉もやし炒め』

 

爽やか風味で作り置きにもおすすめ!にんじんと大葉の和え物

作り置きしておくと便利な和え物。一般的に、根菜類は体を温める働きがあると言われています。中でもにんじんはβカロテンやビタミンCなどを豊富に含み、栄養価の高い野菜です。大葉を合わせてさわやかな風味をプラスすれば、夏でも食べやすくなりますよ。

【主な材料】
にんじん
大葉
醤油
ごま油

●詳しいレシピはこちら
『にんじんと大葉の和え物』



いかがでしたか? 夏の冷え対策で気を付けたい食事のポイントと、おすすめレシピをご紹介しました。梅雨も明けて夏本番。体調を崩してしまう前に、毎日の食事でできることから少しずつ始めて、元気に夏を乗り切ってくださいね。



●こちらのコラムもチェックしてみてくださいね。
夏バテに効く食材と暑い夏におすすめの調理法
寝不足や冷えが原因!?今日からできる夏バテ対策
ネバネバ食べて元気だそ!夏バテを吹き飛ばすオクラ・長いもレシピまとめ

このコラムをお気に入りに保存

7

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告