夏バテは、様々な要因が重なって起こる症状
夏バテの原因は1つではなく、様々な要因が重なって症状となり現れます。ここでは、その要因のいくつかを説明します。
・自律神経の乱れ
高温多湿な環境や、エアコンの効いた室内と炎天下の屋外との温度差などによって、身体の自律神経が乱れてしまいます。自律神経が乱れると、もともと身体に備わっている「体温調節機能」がうまく働かなくなってしまい、夏バテになってしまう、という悪循環が起きてしまいます。
・高温多湿による身体への負担高温多湿の環境では、それだけで身体にかなりの負担がかかります。通常汗をかくと、その汗が蒸発するときに身体の熱をうばうことで、自然に体温調節をしています。
しかし、自律神経が乱れていると、体温調節がうまくいかなくなったり、身体の中に熱がこもってしまうんです。また、外の湿度が高いと、汗が蒸発できなくなり、さらに体温調節ができなくなってしまいます。
・睡眠不足や栄養不足暑い夏は、熱帯夜による睡眠不足や、食欲不振による栄養不足になりがちです。
睡眠不足になると体内の疲れがとれず、どんどん身体がだるくなってしまいます。栄養不足では、代謝が活性化されず、身体のエネルギーがうまく作れないということが起こってしまいます。
夏バテ予防の3箇条
設定温度は28℃前後。室内外の温度差を少なくする
エアコンを付けないと、部屋の中がサウナ状態になってしまう日本の夏。
しかし、設定温度を低くしすぎては、自律神経が乱れて夏バテにもなりかねません。設定温度を28℃前後にする、除湿機能を使う、エアコンと扇風機を併用するなどの工夫が必要です。また、靴下をはくことで足元からの冷えを防げます。
冷たいものの飲み過ぎや食べ過ぎに注意
夏はついつい冷たいものに手が伸びてしまいます。しかし、冷たいものばかりを食べたり飲んだりしていると、胃腸が弱ってしまい、どんどん胃腸の元気がなくなり、さらに食欲不振になってしまうんです。
水分補給はとても大切ですが、冷たすぎる飲み物などは注意してくださいね。
睡眠と栄養をしっかりとる
「少し疲れたな」というときは、しっかり休息をとるようにしましょう。夏の疲れは、どんどん蓄積し、夏バテや夏風邪の原因になります。
栄養のある食べ物をしっかり食べて、身体のエネルギーが切れないようにしておくことで、夏バテの予防ができます。
夏バテにならない食事の摂り方
毎日3食食べて、体内時計を活性化
暑い夏は、朝から食欲がわかずに朝ごはんの抜く人も多くいますが、朝ごはんは体内時計を整えてくれる大切な役割があります。
朝ごはんを食べることで、身体のスイッチが入り、「なんとなくだるい」ということも予防できます。できるだけ3食食べて、身体のリズムを整えましょう。
5大栄養素がしっかり摂れる食事を
5大栄養素とは、炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルのことです。このすべてが摂れるような食事を目指しましょう。
主食・主菜・副菜(汁物+副菜2品)などにすることで、身体に必要な栄養素をバランスよく摂取できます。
こまめに水分補給で脱水予防
身体に必要な水分は、1日2~3Lです。暑い夏は脱水にならないように「喉が渇く前に」水分補給を行うようにしまよう。
この、水分補給もキンキンに冷えたジュースなどで行うと、胃腸が弱ってしまう原因になるので、水やお茶などを氷を入れずに飲むようにするのが身体のためですよ。
夏バテ気味だと熱中症にかかりやすくなる
夏バテと熱中症は違う症状ですが、深い関係性があります。
夏バテは「食欲不振」や「だるさ」などの身体の不調が続くことですが、熱中症は、急にめまいや吐き気、頭痛などの症状が現れ、ひどいと命に関わります。
夏バテで身体の調子が悪かったり、食事を抜いていたりすると、熱中症にかかりやすくなってしまうため、日頃から夏バテの対策をしっかりしておくことがとても大切なんです。
栄養をしっかり摂って夏を乗り切ろう
こまめな水分補給や毎日の食事をしっかり食べることで、夏バテは予防できます。
夏の疲れは、熱中症のリスクをあげてしまうことにもなるので、くれぐれも無理をしないようにして、暑い夏を乗り越えましょう。
●関連コラム
●アレンジ次第で楽しく豪華に♡和洋中の冷ややっこレシピ●梅雨を元気に乗り切る!疲労回復レシピ
●甘辛味でガツン!と男子の胃袋を魅了するスタミナ料理