数あるパスタメニューの中でもで人気の高いカルボナーラ。このソースがいろんな料理に使えて万能だと話題になっています。一体どんなアレンジを楽しめるのでしょうか?
まずは基本の作り方からおさらいしてみましょう。
基本のカルボナーラの作り方
材料(1人分)
A 全卵 …1個
A生クリーム …大さじ2
A粉チーズ …大さじ1
A塩 …小さじ1/3
パスタ …80g
ベーコン …30g
粗挽き黒コショウ…適量
作り方
①パスタを茹でます。1人分の分量は80~120gです。お湯に入れる塩は、お湯1Lに対して、大さじ1/2が目安です。
②ベーコンをこんがりソテーして、茹で汁をレードルでひとすくい(50cc程度)加えます。ここで水を加えておくと、卵がダマにならず滑らかに仕上がります。
③茹であがったパスタをフライパンに移してオイルとからめ、火からおろします。Aを混ぜたソースを注ぎ、手早く混ぜます。
とろみが足りない場合は、ごく弱火でゆっくり温めて調整してください。仕上げに 粗挽き黒コショウをかければ、でき上がりです。
好みに合わせて調節してみよう
シンプルでおいしいカルボナーラ。ネットにはいろんな作り方がありますが、どのレシピで作るか迷ったことはありませんか? 自分好みに仕上げるためには、どのように調節したらよいかご紹介します。
万能!カルボナーラソース
全卵 …1個(または卵黄…2個)
生クリーム …大さじ2~100cc
粉チーズ …大さじ1~2
塩 …小さじ1/4~1/2
濃厚なコクのソースが好きなら、卵は卵黄のみを使用して生クリームは多めに。卵の味をしっかり味わいたいなら、全卵を使用して生クリームは少なめに調整してください。生クリームは省略してしまってもOKです。生クリームを増やすと、卵がダマになりにくくなります。
私のお気に入りは、パスタなら全卵1個、生クリーム大さじ2。他のお料理でアレンジとして使うなら、生クリームの代わりに豆乳100ccを使います。
簡単アレンジレシピでさらに楽しもう!
カルボナーラソースは「卵とクリームである」と考えると、いろいろアレンジできそうです。たとえば卵トッピングがおいしいうどんやラーメン、卵を混ぜるお好み焼きやたこやき、クリームソースを使うグラタンやハンバーグなど、クセがないので、可能性は無限大。セオリーを気にせずいろいろトライしてみましょう!
残りごはんで、カルボリゾット
残りごはんは、さっと水洗いしてから炒めると粘りが流れて、さらっとリゾット風の食感になります。
材料 (2人分)
ベーコン …2枚
タマネギ …1/2個
しめじ …1/2株
ごはん …300g
A 卵 …1個
A 生クリームまたは豆乳 …100cc
A 粉チーズ …大さじ1
A 塩 …小さじ1/2
粗びき黒コショウ …少々
詳しい作り方はこちら
https://oceans-nadia.com/user/23165/recipe/145500
チキンのふわとろカルボナーラソース
白ワインで香りづけしたチキンに、ふんわりとろりからむカルボナーラソースがおいしい一品。やさしい味わいの華やかプレートです。
材料 (2人分)
鶏もも肉 …300g
A 塩 …小さじ1/2
A 黒コショウ …少々
小麦粉 …大さじ2
白ワイン …大さじ2
B 卵 …1個
B 生クリームまたは豆乳 …100cc
B 粉チーズ …大さじ1
B 塩 …小さじ1/2
ピンクペッパー …適宜
詳しい作り方はこちら
https://oceans-nadia.com/user/23165/recipe/145503
お手軽でうれしい♪餃子の皮でカルボキッシュ
パイ生地を餃子の皮で代用すれば、カリッとしたクリスピーな食感がおいしい軽やかキッシュの完成です。
材料 (2人分)
餃子の皮 …9枚ウィンナー …2本
エリンギ …1本
タマネギ …1/2個
ピーマン …1/2個
ミニトマト …3個
スライスチーズ …2枚
A 卵 …1個
A 生クリームまたは豆乳 …100cc
A 粉チーズ …大さじ1
A 塩 …小さじ1/2
詳しい作り方はこちら
https://oceans-nadia.com/user/23165/recipe/145504
番外編 カルボクリーム
番外編として、簡単に作れてしまうカルボソースのご紹介です。
カルボナーラソースをフライパンに入れて、ごく弱火で加熱します。
半熟よりもっと手前、クリーム状に仕上げれば、完成です。お料理にかけると、見た目もちょっとリッチになって楽しいですよ。
ドライトマトとベビーチーズ、塩&オリーブオイルで混ぜたごはんにカルボクリームをかけるだけで見た目もリッチに大変身。ケチャップライスにかければオムライス風に、カレーや生姜焼きにかけてもおいしいですよ。ぜひ、試してみてくださいね。
関連コラム
【プロが教える!】白・暗い色・柄・四角のお皿の上手な盛り付けテク
まるでパティシェ気分!フルーツのかわいい盛り付け方
料理の味まで左右する!プロが教える「おいしそうな盛り付け」のコツ
このコラムを書いたNadia Artist
スペイン料理研究家 加瀬 まなみ
https://oceans-nadia.com/user/23165
おすすめコラム
-
2019.11.13
【乃木坂46×Nadia】乃木坂46・松村沙友理さんの中国配信のWEB料理番組の撮影現場に潜入! Vol.1上海菜飯
乃木坂46の1期生で、雑誌『CanCam』の専属モデルや女優としても活躍する松村沙友理さん。中国語の勉強にも励んでいる松村さんが、大好きな料理を通して、もっと中国語を学ぼうとい... 続きを読む -
2019.12.03
PR
簡単リースケーキを手作り!とびきりおしゃれなクリスマススイーツ
クリスマスのホームパーティーを盛り上げるポイントはやっぱり料理。それからデザート! 今回は、簡単に作れるおしゃれなクリスマスリースケーキをご紹介。クリスマスらしさを演... 続きを読む -
2019.12.03
PR
アスリートの正しい増量法。筋肉を増やすための食事内容と食べ方は?
レースでいいタイムを出すためにも、試合に勝つためにも、大切なのは筋肉です。筋肉量を増やすためにはトレーニングはもちろん大事ですが、食事も大きく関わってきます。トライア... 続きを読む -
2019.11.27
PR
スチーム料理でおもてなし!素材の持ち味を楽しめる簡単ヘルシーレシピ
日々の食事も華やかなパーティー料理も、スチーマーで簡単に作れます! しかもヘルシーで体に優しいから、外食が増えるこれからの季節にぴったり。でも、どんな料理が作れるのか... 続きを読む -
2019.12.03
PR
うま味が料理のベースを作る!うま味をうまく活用して料理上手に
「うま味」を活かすことで、シンプルな味付けでお肉も野菜もおいしくいただくことができます。また、うま味をベースにすれば、いろいろなソースや味付けに展開させることも! そ... 続きを読む
関連コラム
-
2016.08.12
体を温める働きのあるニラは、スタミナ野菜の代表格。夏こそ献立に取り入れて、クーラー病や夏バテを吹き飛ばしましょう! 料理研究家の島田まきさんに、簡単で美味しいニラレシ... 続きを読む -
2016.08.19
近ごろ、スーパーでよく見かけるモロヘイヤ。美容と健康に役立つ栄養価の高さと、クセのない使い勝手のよさで、ファンを増やしている野菜です。料理研究家の島田まきさんに、簡単... 続きを読む -
2016.09.01
キャベツの◯◯◯が第1位!2016年夏の人気レシピランキング
Nadiaに掲載されているプロ料理家レシピの総数は、約3万件。その中で、この夏最もPV数が高かったレシピをご紹介(集計期間:2016年6月1日〜8月24日)。まだまだ暑さが戻ってくる可... 続きを読む -
2016.09.16
【ダイエットにも!生クリームの代わりにアボカドを使ったヘルシースイーツまとめ】
「森のバター」と呼ばれるアボカドは、生クリームやバターの感覚でお菓子作りに利用することもできます。今回は、生クリームの代わりにアボカドを使った簡単スイーツの紹介と、ア... 続きを読む -
2016.09.21
年に2回あるゆずの旬のうち、今が旬なのが青ゆず。この皮に青唐辛子を加えてできるのが、風味豊かな「柚子胡椒」です。自家製ならもちろん、市販品だってもっと活用したいですよね... 続きを読む -
2016.12.05
【レンジで作る超簡単レシピ付き!】「ホワイトソース」と「ベシャメルソース」はどう違う?
グラタンやコロッケ、煮込み料理。さまざまな料理のレシピに登場する、おなじみの「ホワイトソース」。でも一方で「ベシャメルソース」という言葉もよく聞きますね。この2つはいっ... 続きを読む -
2016.12.07
クリーミーさがたまらない!ココロもカラダも温まる「豆乳鍋」まとめ
寒い日が続くと、毎日でも食べたいお鍋。さらに忘年会ラッシュで外食が続くと、ヘルシーな料理が恋しくなりますよね。そんな時におすすめなのが、クリーミーで栄養価の高い豆乳鍋... 続きを読む -
2016.12.14
淡雪のようにスープまで真っ白な温泉豆腐をおうちで作ってみませんか。まろやかでとろける食感に、きっとやみつきになりますよ。 続きを読む -
2017.01.13
慌ただしかった年末年始&子どもの冬休みも終わって、いつもの日常が戻ってきた今日この頃。それはそれで忙しい…けど、ときには温かい飲み物で心をほどいてゆっくりしませんか? ... 続きを読む -
2016.05.19
ヘルシーマヨを手作りしよう!豆乳、アボカド、豆腐を使ったマヨネーズレシピ
ブレンダーさえあれば意外とお手軽な「自家製マヨネーズ」に挑戦して、自分好みの味や食感を追求してみませんか? 卵や油を使わないレシピもあるので、ダイエット中でマヨネーズ... 続きを読む