レシピサイトNadia
    主菜

    揚げ焼きで作る!『ふっくらキャベツのメンチカツ』

    • 投稿日2022/11/02

    • 更新日2022/11/02

    • 調理時間15(下準備除く)

    大さじ4の油で作るメンチカツです♪揚げ焼きで美味しく作るポイントも記載してます♪ 油はかどやの太白ごま油を使用し、カラッと揚げ焼きにしています( ˶ˊᵕˋ)੭ ソースやケチャップなどお好みの食べ方でお召し上がりくださいね!

    材料2人分

    • キャベツ
      1/4玉(250g)
    • 小さじ1/2
    • 玉ねぎ
      1/4個(50g)
    • A
      合い挽き肉
      280g
    • A
      溶き卵
      1個分
    • A
      塩、こしょう、ナツメグ
      各適量
    • 薄力粉
      適量
    • 溶き卵
      1個分
    • パン粉
      適量
    • かどやの太白ごま油
      大さじ4
    • キャベツ(せん切り)
      適量
    • トマト
      適宜
    • ブロッコリー
      適宜

    作り方

    ポイント

    揚げ焼きで美味しいメンチカツを作るための3つのポイント。 ①肉だねを6等分にしたあと、厚みを2cmほどに成形する。 ②油とメンチカツを入れてから火を付ける(コールドスタート)。パチパチと音がしてきたら、そこから5分、裏返して5分揚げ焼きにする。 ③取り出したあと必ず5分置いて、余熱でしっかり中まで火を通す。 ※今回は26㎝のフライパンを使用しました。 #かどや製油タイアップ

    • キャベツはみじん切りにし、塩を加えてよくもみ、10〜15分置いておく。

    • 1

      キャベツの水気をしっかりと絞る。 玉ねぎはみじん切りにする。

      工程写真
    • 2

      ボウルに(1)とA 合い挽き肉280g、溶き卵1個分、塩、こしょう、ナツメグ各適量を入れ、粘りが出るまでよく練り混ぜる。

      工程写真
    • 3

      (2)のタネを6等分し、2cm厚さほどの小判形に成形する。全体に薄力粉を薄くまぶし、溶き卵、パン粉の順にころもをつける。

      工程写真
    • 4

      フライパンにかどやの太白ごま油、(3)を入れてからやや弱めの中火で加熱する。 2〜3分してパチパチと音がし始めたら、5分揚げ焼きし、裏返してもう5分揚げ焼きにする。

      工程写真
    • 5

      バットに取り出し、5分置いておく。 半分に切って器に盛り付け、キャベツ(せん切り)や、お好みで切ったトマト、ゆでブロッコリーなどを添える。

      工程写真
    レシピID

    446300

    質問

    作ってみた!

    「メンチカツ」の基本レシピ・作り方

    こんな「メンチカツ」のレシピもおすすめ!

    関連キーワード

    「キャベツ」の基礎

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    RINATY(りなてぃ)
    • Artist

    RINATY(りなてぃ)

    料理家・料理インスタグラマー

    • 栄養士

    【自己紹介】 1995年生まれ/生まれも育ちも福岡 美味しいもの食べるのも見つけるのも好き! 2023年7月、Instagramのフォロワーさんが60万人を超えました! みなさん、いつもありがとうございます♪ 【著書】 『りなてぃの一週間3500円献立』(宝島社)★第8回料理レシピ本大賞・準大賞を受賞! 『りなてぃの一週間3500円献立2』(宝島社) 『りなてぃの30分で完成!簡単3品献立』(宝島社) 『2品だからうまくいく!#りなてぃ流2品献立』(宝島社) シリーズ累計発行部数は100万部を突破(2023年1月時点) 【レシピ発信の想い】 料理でたくさんの幸せをお届けしたいなと思っております。毎日忙しい中家族の為にお料理を作ってらっしゃる方や大切な人の為においしいお料理を作ってあげたい方。そんな方々に、身近にある食材・どのご家庭にもある調味料で簡単に作れるレシピをお届けします。私のレシピはお洒落な味付けというよりは家庭的で親しみのある味付けのものが多い、簡単・時短・節約レシピです。作る方も食べる方も料理を通してどこか心温まる小さな幸せを感じていただけたら嬉しいです。おいしくできた幸せ、おいしいと喜んでもらえる幸せ、笑顔あふれる食卓の幸せ、お子様と一緒に調理を楽しむ幸せ、そんな心温まる小さな幸せたちを。

    「料理家」という働き方 Artist History