お気に入り
(200)
鶏肉、大根、人参、青菜が入った、すまし汁の関東風お雑煮です。 具を大みそかに作っておく作り置きができるので便利です。
◆大根、人参、小松菜、みつば、お出汁を大晦日の晩に準備しておけば、元旦当日はお餅を焼いて、お出汁を温めるだけでいいので慌てません。
大根、にんじんの皮をむいて、いちょう切りにします。 水からゆでます。
小松菜を塩を入れた熱湯でゆがき、小松菜に火が入ったら水に放つ。 水気を絞り、3cm長さに切ります。
かつお昆布だしを温めて、鶏肉を入れ火を通します。 塩、しょうゆで調味します。
お餅を焼きます。
A だし8カップ、塩適宜、しょうゆ少々だしのお鍋に、大根、人参、小松菜を入れ、あたためます。
お椀に、お餅を入れ、具とだし汁をはります。
ゆず皮とみつばを2本1束に結んだ、結びみつ葉を飾ります。
128640
こだまゆきこ
料理家/調理師 家族の健康と心がほっと温まるようなふだん着のおうちごはんレシピをのせています。 【自己紹介】 フレンチと日本料理を中心としたおもてなし料理教室『Salon d'igrek(サロンディグレック)』主宰。 東京老舗日本料理店の家庭に育ち、幼少の頃から祖父母・両親より料理の基礎を学ぶ。大学卒業後イタリア料理店2年間修業、老舗日本料理店6年間勤務。病院給食事業に12年間携わる。2009年在職中にル・コルドン・ブルー東京校フランス料理上級卒業。駐日フランス大使館公邸キッチンにて調理経験。2010年よりお料理教室を行っております。