明けましておめでとうございます。
今年一番のコラムは、お正月の豆知識です。日本人として知っておきたい和の文化を、今年は見直してみませんか?
門松・しめ縄・鏡餅
鏡餅は年末に、門松やしめ縄とともに飾ります。それらはすべて、新しい1年の神様=年神様をお迎えするためのものとして年末に準備します。
・門松・・・神様を迎え入れるための目印
・しめ縄・・神様をお迎えするにふさわしい場所であるということを表すもの
・鏡餅・・・神様の拠り所
門松、しめ縄、鏡餅はすべて、大掃除が終わり、玄関先をきれいにした後、28日に飾るのが一般的です。29日は「苦」を連想させる、31日は「一夜飾り」で失礼にあたるとされており、この日に飾ることは避けた方がいいでしょう。
なんのために飾るの?
そもそもお正月の行事とは、すべて年神様をお迎えし、おもてなし、そしてお見送りをするためのものだということをご存知でしたか??
おせちは年神様へのごちそうであり、お年玉は年神様の御魂(みたま)を分け与えるという意味があるのです。(実は昔のお年玉はお餅でした。)
鏡餅は年神様の拠り所とされており、松の内の間は神様の魂が宿るとされています。鏡開きの日にその魂が宿ったお餅をいただくことで、年神様の運気や力を分け与えてもらうととともに一年の無病息災を願う意味があるのです。
「鏡餅」という言葉の由来は、鏡は魂が宿るとされていたことから丸いお餅を鏡に見立て、このように言われるようになったとされています。
お飾りの持つ意味
画像引用元:供える 日本鏡餅組合
大小2つの丸いお餅は、円満に新たな1年を重ねる、という意味があります。そしてこの一つ一つの飾りにも意味がありますので簡単にご紹介します。(意味はほかにもあり、これは一部です。)
・橙(だいだい)・・・子孫が代々(だいだい)映えますように
・御幣(ごべい)・・・赤は魔よけ。繁栄を願う
・四方紅(しほうべに)・・・災いを払い繁栄を願う
・裏白(うらじろ)・・・長寿を願う
このほかにも干し柿や昆布、するめなどを飾ることもあるようです。
飾った後はどうするの?
鏡餅は年末から床の間やリビングの高いところに飾り、鏡開きの日に下ろします。お餅を包丁で「切る」のは切腹を連想させため禁忌とされ、手や木づちなどで「割る」のが一般的です。
ただ、この「割る」も鏡を割る=縁起が悪いということで、末広がりを意味する「開く」という言葉が用いられ「鏡開き」となりました。
2016年の鏡開きは1月11日(日)です。
飾ったお餅を下ろし、美味しくいただきましょう。
おもちを美味しくいただくには・・・
昔は家庭でお餅を作ることが多く、鏡開きまで飾っておいたお餅はカチカチになってしまっていました。
そんなお餅を美味しくいただくために、お雑煮にしたりお汁粉にしたりして、柔らかくしてから食べていましたので今でもお正月といえばお雑煮やぜんざいが食べられています。
現在は真空パックのお餅を入れた鏡餅がいたるところで売られているので、お餅を作るのもいいですがそういったものを買うと手軽でいいと思います。
お餅はお湯でやわらかく戻すか(手作りの場合)、パックの場合は香ばしく焼いてお雑煮やお汁粉の中に入れるだけ、とても簡単です。
お汁粉は市販のものを使ってもいいし、手作りしてもいいと思います。手作りのものは粒をしっかり感じられて、甘さも調節できるので自分好みのお汁粉を作れます。小豆とお砂糖があれば作れますので、手作りにも挑戦してみてください。
レシピはこちらからご覧ください。
https://oceans-nadia.com/user/26633/recipe/133944
冷凍もできますよ。
いかがでしたか?
お正月の豆知識はまだまだたくさんあります。日本人として知っておきたい、伝えていきたい和の文化に少しでも興味を持っていただけたら嬉しいです。