レシピサイトNadia
  • 公開日2016/07/10
  • 更新日2016/07/10

夏バテ防止に食べたい元気野菜 オクラの下処理とゆで方

見るだけで元気が出るような、色鮮やかな夏野菜が出そろってきました。いろいろな料理に大活躍のオクラをもっとおいしく味わうべく、下処理の方法をご紹介します。野菜のおいしさ、美しさを生かしたレシピが人気の料理研究家、島田まきさんに教わります。

このコラムをお気に入りに保存

20

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

夏バテ防止に食べたい元気野菜 オクラの下処理とゆで方

 

オクラの選び方・栄養価

和え物やサラダに、そして薬味にと、料理の名脇役として大活躍のオクラ。7月~9月が旬の夏野菜です。生長が早く、大きくなるほど筋が出てくるため、ほどよい大きさのものを選びましょう。

オクラの独特の粘りの正体は、水溶性食物繊維のペクチンという成分。ペクチンには血中コレステロールを減らす働きがあります。

またビタミン、カリウム、マグネシウムも多く含まれ、体の免疫力をアップ! おいしく食べて夏バテ防止に役立てたいですね。

 

さっとゆでるのがポイント!オクラの下処理3ステップ

そのままでも食べられるオクラですが、丁寧に下処理してから調理すると、料理の出来ばえもおいしさも確実にランクアップ。ぜひ試してみてください。

 

1.板ずりする

オクラに粗塩をまんべんなく振り、まな板にすりつけるようにして、前後に10回ほど転がします。この「板ずり」をすることで、きれいな色にゆであがります。表面のうぶ毛がとれて口当たりがよくなる効果も。

 

2.ヘタとガクをとる

ヘタと実の間の黒い筋の部分「ガク」を、包丁でくるりとむき取ります。

オクラはヘタのほうまでおいしく食べられるので、ヘタの先は少し切り落とせばOK。また、ゆでたときに実が破裂しないよう、しっぽの先も少し切ります。

 

3.さっとゆでる

鍋にたっぷりお湯を沸かし、板ずりしたオクラを、塩を洗い流さずに入れます。

色が鮮やかなグリーンに変わったら下ゆで完了。オクラ全体が湯につかるよう時々混ぜることで、しっかりアクが抜けおいしくゆであがります。

【ポイント】
・ゆですぎると水っぽくなってしまうので要注意
・茹であがったら、すぐに余熱が入らないよう氷水につけ、鮮やかな色味をキープ

おすすめレシピはコチラ
オクラの肉巻き

今が旬のオクラ。おいしさを余さず味わうためにも、下ごしらえにも気をつかってみましょう!

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

20

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告