わたしのおばあちゃんのお赤飯を横で重量を測って作ったレシピです。 伝えていきたい味。
ささげは洗って水800ccを入れて強火で加熱。 (豆にも塩味をつけたい人は、ここで塩小さじ2を加えます。)
沸騰したらびっくり水(100cc)を入れて中火で20分位煮ます。
豆は柔らかく、でも皮が切れないこんな感じに。 皮が切れてしまうと、もち米を蒸した時に腹切れをおこしてしまいます。 この位になったら、ささげを入れたまま煮汁を冷まします。
もち米とうるち米はといでおきます。 もち米だけだと堅くなってしまうので、うるち米をちょっと混ぜるのだとか。
ささげの煮汁が冷めたら、といだもち米と合わせて、一晩浸水させます。
一晩浸水させ、ささげ汁をとったものがコチラ。 ほんのり、お米がピンク色に・・・
浸水させておいた汁は500cc位、塩小さじ2杯を入れて混ぜます。(※色水) (豆を煮る時に塩を加えた場合は、ここでは加えない)
蒸し器に水を張り、沸騰させます。 沸騰したらお米をのせて、蓋をし強火で10分加熱します。 お米をネットの上にのせて加熱する方が良いのかもしれませんが おばあちゃんはそのまま鍋にあけちゃうわ、と言っていました。
10分加熱した後がこんな感じ。 箸をさして、若干粘りを感じます。
色水を200ccふりかけ、蓋をして中火で5分加熱。
さらにふっくら。 色水を100cc加えて蓋をし、30秒強火、すぐに中火で5分。 さらに弱火で7~8分。 蒸らし5分でできあがり。 色水が200cc残ると思いますが中火~弱火で加熱している時に堅さをみて堅いと感じたらさらに追加します。
飯台に開けてシャリ切りをし、蓋をしておきます。 ごま塩をかけて召し上がれ♪
わたしのおばあちゃんのお赤飯は近所の皆さんにも大好評。 市販のものと異なり、着色料も使っていないしちょうど良い塩分がたまりません! 是非お祝いの時に試してみてください。
レシピID:115221
更新日:2014/05/06
投稿日:2014/05/06
広告
広告
2025/01/01 13:52