レシピサイトNadia
汁物

松茸の土瓶蒸し風!鱧とエリンギのお吸い物

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 20

鱧を湯引きせずそのままだし汁に入れ、鱧の旨みとコクをストレートに味わえるお吸い物。鱧に葛をうつことで、なめらかな食感が楽しめます。鱧、エリンギ、銀杏、カボスが揃っているので、目をつぶったら松茸の土瓶蒸しと言ってもわからないかも!昆布、鰹、鱧、エリンギと、4つの出汁のハーモニーを楽しんでください。

材料2人分

  • 100g(骨切りして一口大に切ったもの)
  • エリンギ
    2本
  • にんじん
    20g(花形4枚分)
  • 白菜
    1/2枚(50g)
  • ゆで銀杏
    6粒
  • ひとつまみ
  • 本葛粉(微細粉)
    大さじ1
  • 昆布と鰹の出汁
    300g
  • A
    日本酒
    大さじ1
  • A
    小さじ1/4
  • A
    薄口醤油
    小さじ1
  • かぼす
    適量

作り方

  • 下準備
    にんじんは5mmの輪切りにし、花形で抜いておく。 エリンギは縦に薄切り、白菜は一口大に切る。

  • 1

    鱧の全体に塩をまぶし、10分ほど置いておく。本葛粉(微細粉)をまぶす。

  • 2

    鍋に昆布と鰹の出汁を入れて中火にかけ、エリンギ、にんじん、白菜を入れる。

  • 3

    沸騰したら1とゆで銀杏を入れ、5分ほどして鱧に火が通ったら弱火にし、A 日本酒大さじ1、塩小さじ1/4、薄口醤油小さじ1を加えて火を止める。

  • 4

    お椀によそい、お好みでかぼすの汁を加える。

ポイント

・料亭のような上品なお吸い物ではなく、鱧の脂がだし汁にうつり、野菜もたっぷりとれるおうちのお吸い物です。 ・昆布と鰹の出汁は、2時間以上昆布を浸水しておき、中弱火にかけ、沸騰直前に昆布を取り出し、鰹節を加えて火を止め、しばらく置いたらこします。 ・鱧は出汁が十分に煮立っている状態で入れ、再沸騰したら少し火を弱めると、汁が濁らず、具も崩れず綺麗に仕上がります。 ・カボスがなかったら、レモン汁などでもいいので柑橘類を入れると、爽やかな味わいになります。

広告

広告

作ってみた!

質問