レシピサイトNadia
主食

【最高のおもてなし料理】甘酒で作る春の海鮮ちらし寿司

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 30炊飯の時間は除く。

寿司酢として、甘酒をほんのりと甘く、優しい寿司飯です。散らす具材は春らしいもの。 その時期に合わせて、揃えてよいです。 春のおもてなしに最高の一皿です。

材料4人分

  • 2合
  • 黒米
    大さじ1
  • A
    甘酒
    90㎖
  • A
    小さじ1
  • A
    砂糖
    大さじ1
  • 80g
  • 少々
  • 昆布
    2~3枚
  • 海老
    4尾
  • 少々
  • 少々
  • 釜揚げしらす
    30g
  • 焼き穴子
    1尾
  • 錦糸卵
    1個分
  • スナップエンドウ
    8本
  • 菜花
    4本
  • ゆでたけのこ
    50g

作り方

  • 下準備
    米、黒米は洗って水に浸し、寿司飯の水加減で炊き、 A 甘酒90㎖、塩小さじ1、砂糖大さじ1と合わせておく。

  • 1

    *鯛の昆布締めを作る。 鯛は薄く切って、塩を振り、昆布で挟んでおき、30分以上おく。 海老は、殻、背ワタを取り、塩、酒をふりかけてしばらく置いて2~3分茹でる。 焼き穴子は2㎝幅にきる。

  • 2

    錦糸卵を作る。

  • 3

    スナップエンドウは筋を取って、さっと茹でる。 菜花は茎と葉の部分に分け、時間差で2分くらい茹でる。 茎は1㎝、葉は食べやすい長さに切る。 ゆでたけのこは、さっと湯を通して、薄くきる。

  • 4

    寿司飯に菜花の茎を混ぜ合わせる。

  • 5

    器に④を盛り、錦糸卵を全体に敷き、鯛、海老、釜揚げしらす、焼き穴子、菜花の葉(花)、スナップエンドウ、ゆでたけのこを彩りよく散らす。

ポイント

鯛は薄く切ってから昆布に挟むので、短時間で仕上がります。 もちろん、お刺身はお好きなものを。(盛り合わせになっているものでもOK!)

広告

広告

作ってみた!

質問

川端寿美香
  • Artist

川端寿美香

料理講師 野菜と魚の料理研究家

  • 食品衛生責任者
  • 野菜ソムリエ
  • べジフルビューティーセルフアドバイザー

広告

広告