レシピサイトNadia
    主食

    【乳化の極意】大葉のペペロンチーノ

    • 投稿日2018/08/08

    • 更新日2018/08/08

    • 調理時間20

    シンプルですが大葉の爽やかな香りが 後をひく一皿です! ペペロンチーノといえば ソースを乳化させるのが難しい、、、と いうイメージですが 下記レシピのポイントに 【乳化の極意】 記載しましたので参考にしてください! お好みでシラスやベーコンなどの具材を 加えても美味しいです。 大葉が余ってしまっている時に 是非作ってみてください!

    材料2人分【重要ポイント!】 茹で汁に入れる塩はお湯に対して1.5〜2%入れます。 ここでパスタにしっかり塩味をつけます。

    • A
      お湯
      3リットル(なるべくたっぷりのお湯で茹でましょう)
    • A
      塩(茹で汁用)
      45〜60g
    • B
      ピュアオリーブオイル
      大さじ4
    • B
      にんにく(みじん切り)
      2片分
    • B
      鷹の爪(タネを取る)
      2本
    • C
      茹で汁
      80〜120ml(お玉2杯程度)
    • C
      大葉(千切り)
      20枚(お好みで増やしても大丈夫です)
    • D
      スパゲティーニ(1.4mm)
      200g
    • E
      塩(調整用)
      適量(味見して塩味が足りない時に足しましょう)
    • E
      EXVオリーブオイル
      大さじ1

    作り方

    ポイント

    茹でるお湯の塩の量で味が決まるのでしっかり計りましょう! 【乳化の極意】 パスタを1分前に引き上げるのは その残りの1分でフライパンに移し、 オイルソースでパスタを仕上げに茹でる感覚です。 『オイル:水分=1:1』 の状態でよく混ぜると乳化します。 なので水分多めの状態から パスタを混ぜながら煮詰めていって 水分をオイルと同量していくのがコツです!!

    • 大きめの深い鍋に 材料A お湯3リットル、塩(茹で汁用)45〜60gのお湯と塩を入れしっかり沸騰させる。

    • 1

      フライパンに材料B ピュアオリーブオイル大さじ4、にんにく(みじん切り)2片分、鷹の爪(タネを取る)2本を入れ、一度混ぜてから 弱火にかける。 にんにくの美味しそうな香りがして、表面が色づいてきたら 材料C 茹で汁80〜120ml、大葉(千切り)20枚を入れて全体になじませてすぐに茹で汁を入れる。 一度沸かしてスパゲティーニが茹で上がるまで火を止めておく。

    • 2

      手順1の様子を見ながら 材料D スパゲティーニ(1.4mm)200gを沸騰しているお湯に入れて 表示時間の1分前まで茹でる。

    • 3

      茹でたスパゲティーニのお湯を切り、 手順1のフライパンに入れて 中火より少し弱いくらいの火にかける。 フライパンを揺すりながらトングなどでグルグルかき混ぜ続けて サラサラしていた水分が持ったりとしたソース状になるまで よく混ぜる。 もし火にかけすぎて 水分がなくなってしまい油っぽくなってしまったら お湯を足して再度火にかけて調節しましょう。

    • 4

      材料E 塩(調整用)適量、EXVオリーブオイル大さじ1を入れて混ぜたら器に盛って完成です!

    レシピID

    333040

    質問

    作ってみた!

    「ペペロンチーノ」の基本レシピ・作り方

    こんな「ペペロンチーノ」のレシピもおすすめ!

    このレシピが入っているレシピまとめ

    関連キーワード

    「にんにく」の基礎

    「スパゲッティ」の基礎

    「大葉」の基礎

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    しばいぬ
    • Artist

    しばいぬ

    20歳から料理人として スリランカ料理、都内イタリアン、 カフェ料理長、居酒屋チェーン商品開発 一軒家ウェディングのシェフを経て 現在は企業にて海外店舗および 国内高級業態のレストランの商品開発に携わっています。 雑誌やメニューブックのフードスタイリングも担当し、 レシピ開発から調理、撮影までお任せください。 料理ブログポータルサイト パスタ部門にて1位獲得 ブログでは自宅で作る簡単でお手軽な料理を 作って投稿しています。 特に得意なジャンルはパスタや麺料理。 今までの様々なジャンルの経験から 基本的なレシピから創作まで家庭で簡単にできる幅広い料理を提案します。

    「料理家」という働き方 Artist History