レシピサイトNadia
    主菜

    【ひよこ豆コロッケ(ファラフェル)】肉よりおいしい豆コロッケ

    • 投稿日2023/01/16

    • 更新日2023/01/21

    • 調理時間15(豆を浸す時間は除く)

    • カロリー(1人分)-

    • 総費用目安-

    • 冷蔵保存2~3

    • 冷凍保存3週間

    !表示はすべて目安です。詳しくはこちら

    お気に入り

    93

    ★【ひよこ豆のコロッケ(ファラフェル)】 SNSでじわじわ人気の中東風ひよこ豆のコロッケです。豆を戻したら、ゆでずにそのまま作れます。 ★実は食物繊維が豊富で、お肉を使っていないのでヘルシー、ダイエッターたちに人気です。 海外ではヴィーガン料理として人気があります。

    材料4人分

    • ひよこ豆(乾燥)
      100g
    • A
      玉ねぎ
      1/2個(100g)
    • A
      にんにく
      1かけ
    • A
      豆の戻し汁
      大さじ1〜2(様子を見ながら加える)
    • A
      塩・こしょう
      各少々
    • A
      クミンシード
      少々
    • A
      パセリみじん切り
      小さじ2
    • 小麦粉
      適量
    • 1個
    • パン粉
      適量
    • B
      マヨネーズ
      大さじ3
    • B
      プレーンヨーグルト
      大さじ1
    • B
      塩・こしょう
      各少々
    • サラダ油
      適量(フライパンに1cm)

    作り方

    ポイント

    ★ひよこ豆の乾燥が手に入らない場合には、缶詰やドライバックの豆でもできます。 崩れやすいので、小麦粉、または片栗粉を加えると形が崩れずに作れます。 ★ひよこ豆のほか、空豆や枝豆でも作れます。

    • *ひよこ豆(乾燥)は洗って、たっぷりの水で戻す(6時間以上、できれば一晩) *B マヨネーズ大さじ3、プレーンヨーグルト大さじ1、塩・こしょう各少々を合わせてソースを作る。

      工程写真
    • 1

      戻したひよこ豆をフードプロセッサーに入れ、細かくなるまで撹拌する。

      工程写真
    • 2

      玉ねぎ、にんにくなどA 玉ねぎ1/2個、にんにく1かけ、豆の戻し汁大さじ1〜2、塩・こしょう各少々、クミンシード少々、パセリみじん切り小さじ2を加えてさらに混ぜる。

      工程写真
    • 3

      直径3cmのボールに丸めて、小麦粉、卵、パン粉をまぶす。 *12〜15個できます。 *ぎゅーっと握ると崩れにくいです。

      工程写真
    • 4

      フライパンにサラダ油を入れ、中温(170度)に熱し、③をこんがりきつね色になるまで3〜4分揚げる。 *さわると崩れやすいので触らない!!

      工程写真
    • 5

      器に盛りB マヨネーズ大さじ3、プレーンヨーグルト大さじ1、塩・こしょう各少々のソースを添える。 お好みで香菜を添える。

      工程写真
    レシピID

    452351

    質問

    作ってみた!

    「コロッケ」の基本レシピ・作り方

    こんな「ファラフェル」のレシピもおすすめ!

    関連キーワード

    あーぴん(道添明子)
    • Artist

    あーぴん(道添明子)

    料理研究家・栄養士

    • 栄養士

    料理研究家・栄養士あーぴんです。 手抜きに見えない時短・カンタン 美味しい・ちょっとお洒落なごはん♪ みんなが笑顔になれる幸せごはん♪ 書籍📕『旬と野菜を愉しむあーぴんの絶品おかず』宝島社 2023年9月発売 🥇2019年Nadia新人賞 🥇Nadia MVP・Nadia動画賞 🥇デルタインターナショナルくるみレシピコンテストグランプリ 🥇十五夜に食べたい!まん丸レシピコンテストグランプリ 🥇ブルグルレシピコンテストグランプリ Nadia以外でもコンテスト多数優勝🥇 企業レシピ多数開発。 大手食品会社にて新製品の企画開発。ロングラン商品を多数開発。企業側に勤務・新製品開発の経験からのレシピ開発、販促パンフなどの制作は得意です。 テレビ局にて料理レシピの開発、系列新聞に掲載。 シルバー大学、地域の料理教室講師。 企業の健康栄養セミナー、企業の健康料理教室。 【健康な体は毎日の食生活から】をモットーに初心者でも作りやすい調理法を工夫して素材を生かしたメニューを開発しています。

    「料理家」という働き方 Artist History