レシピサイトNadia
デザート

あんこ好き必見!砂糖不使用!栄養詰まった【発酵あんこ】

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 40発酵時間は除く

  • カロリー(1人分)-

  • 総費用目安800

  • 冷蔵保存2~3

  • 冷凍保存2週間

発酵食にご興味のある方、あんこ好きな方に一度お試し頂きたい発酵あんこ。砂糖不使用なのに甘く、おかずにもおやつにも。時間はかかりますが、身体に良くて、美味しいので作る価値ありです!

材料(作りやすい分量)

  • 小豆
    200〜250g
  • 乾燥麹
    200〜250g(小豆と同量)
  • 小さじ4分の1

作り方

  • 下準備
    小豆を優しく洗う。

  • 1

    厚手の鍋に、小豆、たっぷりの水を入れ、蓋をして、強火〜中火で火にかける。

    あんこ好き必見!砂糖不使用!栄養詰まった【発酵あんこ】の工程1
  • 2

    沸騰したら弱火にし、蓋をして10分煮て、火を止め、20〜30分程度そのまま蒸らす。

    あんこ好き必見!砂糖不使用!栄養詰まった【発酵あんこ】の工程2
  • 3

    渋抜きのため煮汁を捨て、お鍋に小豆を戻し、600〜700ml程度のお水を入れて強火で沸騰させる。

    あんこ好き必見!砂糖不使用!栄養詰まった【発酵あんこ】の工程3
  • 4

    沸騰したら、アクを取り、静かにグツグツする程度の火加減(中火〜弱火)にし、20〜30分程度を目安に、小豆の芯がなくなり、指で潰せる程度に煮る。

    あんこ好き必見!砂糖不使用!栄養詰まった【発酵あんこ】の工程4
  • 5

    茹で汁と小豆を分け、小豆を炊飯釜に入れ、75度くらいまで冷ます。茹で汁も冷ましておく。(発酵は60度で。60度まで冷ましてしまうと、作業中に温度が下がってしまいます)

    あんこ好き必見!砂糖不使用!栄養詰まった【発酵あんこ】の工程5
  • 6

    炊飯器の保温ボタンを押し、乾燥麹をほぐし、炊飯釜に加え混ぜる。茹で汁の上澄みを捨て、なるべく色の濃いところから、少しずつ加えて混ぜ、米麹が少しふっくらし、全体がまとまる程度の水分量にする。(300〜400ml程度を目安に)

    あんこ好き必見!砂糖不使用!栄養詰まった【発酵あんこ】の工程6
  • 7

    炊飯釜に濡れ布巾を被せ、フライパンの蓋をのせ、60度に保ちながら、2〜3時間に1度かき混ぜ、10時間発酵させる。

    あんこ好き必見!砂糖不使用!栄養詰まった【発酵あんこ】の工程7
  • 8

    発酵後、塩を加えて混ぜ、よく消毒した保存容器に入れる…2〜3日で食べきれないものは、小分けに冷凍する。(小さなカップに入れ、冷凍すると、お弁当のおかずに冷凍のまま入れるとお昼に食べられます。)

    あんこ好き必見!砂糖不使用!栄養詰まった【発酵あんこ】の工程8

ポイント

・小豆はしっかり芯が残らないように煮て下さい(渋抜きの際に、一旦蒸らすことで、ふっくら美味しい小豆になります) ・発酵は、8時間以上行ってください。個人的には、10時間ほどじっくり発酵させた方が甘みが強く美味しく感じます。 ・濡れ布巾が乾きやすい時は、フライパンの蓋などをかぶせると、乾きが遅くなり、濡らす回数を減らせます。 ・砂糖を使っていないため、傷みやすいです。2〜3日で食べきれないものは、小分け冷凍がオススメです。

広告

広告

作ってみた!

質問

こばやしまりこ
  • Artist

こばやしまりこ

米粉料理家・ワークショップ講師・元グルテンフリーカフェオーナー

  • 食品衛生責任者
  • フードコーディネーター
  • 食育インストラクター

広告

広告