レシピサイトNadia
    デザート

    オイルなし体に優しいメープルシフォンケーキ(米粉小麦OK)

    • 投稿日2024/06/01

    • 更新日2024/06/06

    • 調理時間55(焼成時間40分を含む)

    • カロリー(1人分)109Kcal

    • 総費用目安200

    • 冷蔵保存2~3

    • 冷凍保存10

    !表示はすべて目安です。詳しくはこちら

    私の代表のお菓子、ノンオイルシフォンの新しいレパートリーをご紹介させていただきます。 オイルの代わりは水ですが、とてもしっとりふわふわに焼きあがります。 メープルシフォンはとてもふわふわで、まるで綿菓子のような食感のシフォンケーキです。 是非お試しください。 米粉の代わりは薄力粉でも作れます。 米粉は製菓用米粉を使用してください。(わたしはミズホチカラのパン用を使用しています) オイルの代わりは、牛乳・豆乳・水などいろいろなもので試しましたが、水が一番しっとりふわふわに焼きあがります。

    材料8人分17cmシフォン型1台分

    • 4個(殻ごと測り240g±10g)
    • 砂糖
      30g
    • メイプルシロップ
      70g
    • 13ml
    • 米粉(ミズホチカラ)か薄力粉
      80g(ミズホチカラや製菓用米粉)

    作り方

    ポイント

    薄力粉で作る場合は米粉と同量をふるってから使用してください。 米粉はメープルシロップと水を入れた後よく攪拌し給水させるとしっとりしたシフォンケーキになります。 メープルの香りが強いシフォンケーキを作りたい場合は、基本のシフォンの砂糖をメープルシュガーに置き換えて作ってください。基本のシフォンケーキの作り方はこちらになります。https://oceans-nadia.com/user/746609/recipe/441354

    • 卵は4個で殻ごと測り240±10gに合わせる。 オーブンの予熱を上げる160度程度。

      工程写真
    • 1

      卵を白身と黄身に分けてボウルに割り入れる。 卵白のボウルに砂糖をいれハンドミキサーの高速で角ができるメレンゲを立てる。

      工程写真
    • 2

      卵黄のボウルにメイプルシロップを入れ、攪拌し水を加え混ぜる。

      工程写真
    • 3

      卵黄のボウルに米粉(ミズホチカラ)か薄力粉を入れ低速でよく混ぜる。(薄力粉はふるい入れる)

      工程写真
    • 4

      ③にメレンゲの1/2量を加え、泡を消さないように混ぜる。メレンゲのボウルに卵黄のボウルの中身をすべて入れ、均一になるまで混ぜる。シフォン型にながす。

      工程写真
    • 5

      160度のオーブンで35~40分程度焼く。途中6・7分で4箇所ナイフで切り込みを入れ残りの時間を焼く。

      工程写真
    • 6

      中心の棒に焦げて張り付いていることを確認し、焼きあがったらさかさまにして冷ます。

      工程写真
    • 7

      完全に冷めたら型からだし冷ます。

    レシピID

    482852

    質問

    作ってみた!

    こんな「シフォンケーキ」のレシピもおすすめ!

    関連キーワード

    「オーブン」の基礎

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    ノンオイル料理研究家茨木くみ子
    • Artist

    ノンオイル料理研究家茨木くみ子

    • 調理師
    • 看護師
    • 保健師

    こんにちはノンオイルノンバターで作る保健師の料理研究家です。 身体に優しい、ふとらないレシピをお届けしています。 ノンオイル料理のレシピづくりを始めて30年 最新著書「ふとらないクリームのお菓子」MDNコーポレーション料理の本棚     「ふとらない米粉のお菓子」文化出版局 文化出版局からの「ふとらないシリーズ」は25万部を突破しています。 私はとてもふとりやすく、何度もダイエットに失敗してはリバウンドを繰り返していました。 そんな私がふとらない体になれたのは、 ノンオイルノンバターのこの食事のおかげでした。 油脂は身体に必要ですが、ともすると摂りすぎやすいものです。 身体に必要な脂質は食材からが過不足なく安心です。 私のレシピは、パン、ケーキ、洋食中華でも、 食べると、ご飯、和菓子、和食になるようにレシピで工夫してあります。 よく食べるもの。 たくさん食べるもの。 普段の食事は ノンオイルがおすすめです。 ノンオイルクッキングは身体に優しいだけでなく ほかにもたくさんいいことがあります。 バターや生クリーム、良質のオイルなど高価な食材を使用しないため 経済的。洗い物も洗剤なしでささっと洗えます。 また作り方も簡単です。 身体に優しいノンオイルクッキング、ぜひ始めてみてください。

    「料理家」という働き方 Artist History