レシピサイトNadia
    デザート

    レンジでふわもち♡チーズ蒸しパン【薄力粉or米粉対応】

    • 投稿日2023/04/02

    • 更新日2023/04/02

    • 調理時間15

    レンジで3分20秒で完成♪ ふわふわもっちりチーズ蒸しパンです。 黄色い生地とこんがり焦げ目が見た目から食欲そそる…! このレシピ、薄力粉でも米粉でもどちらでもお作りいただけます。 薄力粉で作るとふわふわもっちりな仕上がり、 米粉だとさらに弾力の増したもっちり感になりますよ。

    材料400mlの耐熱保存容器 1個分

    • 牛乳
      45g
    • スライスチーズ
      3枚(45〜48g)
    • A
      1個
    • A
      きび砂糖
      25g
    • A
      レモン汁
      小さじ1/2
    • B
      薄力粉(又は米粉)
      50g
    • B
      ベーキングパウダー
      3g

    作り方

    ポイント

    ★薄力粉でも米粉でもどちらでもお作りいただけます。 米粉は使う種類によって仕上がりが変わってくることがあります。レシピでは業務スーパーの米粉を使っています。 ★スライスチーズはとろけないタイプを使っています。 ★できたてに食べるのが1番ふわふわでおいしいです。 どうしてもすぐに食べられない場合は、温かいうちにピッタリラップをして乾燥を防ぎます。 冷めて固くなってしまったら、電子レンジで10秒〜様子をみて温めるとある程度はやわらかさが復活します。 ★甘さは控えめです。 しっかり甘くしたい方は砂糖を増やして下さい。

    • B 薄力粉(又は米粉)50g、ベーキングパウダー3gはホイッパーでぐるぐるよく混ぜ合わせておく。

    • 1

      耐熱ボウルに牛乳、ちぎったスライスチーズを入れ、ラップなしで600wの電子レンジで1分加熱する。 取り出して混ぜ、チーズを溶かす。

      工程写真
    • 2

      工程1にA 卵1個、きび砂糖25g、レモン汁小さじ1/2を入れて混ぜ、B 薄力粉(又は米粉)50g、ベーキングパウダー3gも混ぜ合わせる。 耐熱の保存容器に入れ、トントンと台の上に落として空気を抜く。

      工程写真
    • 3

      両端に隙間をあけてラップし、600wの電子レンジで3分20秒加熱する。 取り出したら裏返して1分程蒸らし、周りにぐるっとナイフを入れてから取り出す。

      工程写真
    • 4

      フライパンに油(分量外・適量)をひいて熱し、蒸しパンの表面が下になるように置き、焼き色をつける。

      工程写真
    レシピID

    458004

    質問

    作ってみた!

    • ちーちゃん
      ちーちゃん

      2024/02/09 09:31

      米粉・豆乳で。焼き目がカリッと香ばしく、生地はもちふわの新食感でした!優しい甘さで美味しかったです。
    • あきりんりん♪
      あきりんりん♪

      2023/12/25 14:57

      ふわふわ、チーズがきいててとっても美味しいです!また作ります。
    • 881515
      881515

      2023/11/27 14:13

      まふぃんのカップに入れて作ってみました✨米粉を使ってみました。うまく出来たと思います♪娘に好評でした!
    • 180059
      180059

      2023/09/03 11:56

      米粉使用+とろけるチーズで作りましたがとっても美味しかったです♩ ふわもちな食感でした! また作るためにチーズ追加で買ってきます♩

    こんな「蒸しパン・蒸しケーキ」のレシピもおすすめ!

    関連キーワード

    室崎さゆり(ぺぽ)
    • Artist

    室崎さゆり(ぺぽ)

    元パティシエ

    洋菓子店で6年勤務経験ありの元パティシエ。現在は男の子2人の母。 砂糖・油控えめの、やさしいおやつをご紹介。 ただ減らすだけではなく、 材料の特性を活かして味や食感にこだわったレシピを心がけています。 *スーパーで買える身近な素材だけ *何度もつくりたくなるシンプル工程 *食べた後も重くない *基本的に甘さ控えめ *コスパ◎業務スーパー米粉のおやつレシピ多数 派手さはないけれどほっとする… 家庭料理みたいな感覚で作ってもらえると嬉しいです。 ケーキ屋時代、食生活の乱れで体調を崩したことをきっかけに健康に気を遣うようになり、今まで作ってきた華やかなお菓子から一転、砂糖・油控えめのおやつを作るようになりました。 市販のお菓子が甘すぎる方や、健康が気になる方、だけどおやつとは絶交したくないという方へ。 お子さんのおやつにもどうぞ。

    「料理家」という働き方 Artist History