和菓子屋さんに並んでいたお赤飯を見て、食べたくて、帰宅後に豆を確認❢ ラッキー!季節を越したささげがありました。 せっかくなので、さつまいもも一緒に炊いて、秋の色と香りもプラス。 さつまいもはなくても良いですが、甘い香りがたまに口の中に広がるお赤飯…なんだか得した気分になれます。 ごま塩ふって、おやつにも。 豆好きなワタシはレシピより多めにお豆入れて、炊飯ジャーあけてはつまみ食いしています(笑) お誕生日、お祝いの日のお弁当にも◎ 小分けに分けて軽く握っておにぎりにして冷凍しておけば、自然解凍でも美味しく召上れますよ。
下準備
◆ささげ(又は小豆)は洗ってたっぷりの水に入れて火にかけ、沸騰してきたら中火の弱火にかけ(やさしくフツフツする程度)3分ほどでザルにあける。
◆さつまいもは1-2㎝角に切る。
ザルにあけたささげ(小豆)は、800cc程度の水と共に再度鍋に入れ、沸騰してきたら中火の弱火にし13-15分加熱する。 ザルにあけて、ささげ(小豆)とゆで汁に分け、ゆで汁を完全に冷ます。食べてみて芯が少し残っている程度で良い。硬くて噛み切れなければ、追加で茹でる。 ∴ささげは乾燥しないようラップや濡れふきんでおおっておく。 ∴ゆで汁はおたまですくい、流す…いう作業を繰り返しながら冷ます事によって、空気と触れ合い、鮮やかな赤の発色をします。
A もち米2合、うるち米1合は研いでたっぷりの水に浸し(30分程度/急いでいる場合は浸さなくても大丈夫)、ザルにあけてしっかり水気を切る。 ∴水気を切るのはしっかり!5分程度は置きましょう。
炊飯ジャーの釜に[2]と、[1]のささげ(又は小豆)の煮汁、B 粗塩小さじ3/4、味の素Ⓡ4ふりも加えてぐるりと混ぜ、上に[1]のささげ(小豆)とさつまいもを広げのせ、普通モードで炊く。 ∴ささげとさつまいもは混ぜないで広げのせるだけです。 ∴煮汁は510ccなければ水を足しましょう。
炊きあがったら10分蒸らし、さっくりふんわりと混ぜ合わせ、器に盛り、ごま塩をふるう。
§豆は新しい豆と古い豆では茹で時間が違います、食べて確認しましょう。 §さつまいもはなくてもOKです、ない場合でも水分やその他の量は変わらないですが、豆好きの方は豆の量を増やしても良いですよ。
レシピID:421585
更新日:2021/09/13
投稿日:2021/09/13
広告
広告