お気に入り
(36)
豆は下ゆでして最後に加えるので、色鮮やかに仕上がります。 豆をさやごと塩ゆでしているので、ゆで汁には豆の香りがしっかり!そのゆで汁を使うことで、お米に豆の香りがしっかりと入ります。しかも、さやごとゆでたエンドウ豆は、さやから豆をはずすのも楽です。
下準備
米は洗ってザルに上げておく。
エンドウ豆はさやつきのまま水洗いする
圧力鍋にA エンドウ豆(さやつき)200g、塩小さじ1、水200mLを入れる
ふたを閉め、低圧にセットして火にかける。沸騰して圧力がかかったらすぐに火を止めて急冷する ※ゼロ活力なべ(白オモリ)使用 ※急冷方法は、取扱説明書を確認してください
急冷して圧力が下がったら、すぐにふたを開け、 ザルにあげて豆とゆで汁に分ける。
豆は、冷めたらさやから取り出しておく エンドウ豆のゆで汁は、茶漉しなどで濾し、 水を加えて350mL計量しておく。
圧力鍋に米・酒・水(エンドウ豆のゆで汁と合わせて)350mLを入れてふたを閉める
火にかけ、沸騰して圧力がかかったら1〜5分加圧調理する。 ※加圧時間は圧力鍋によって変わります。「白米」の炊き方と同じです ※ゼロ活力なべ(白オモリ)は1分加圧
時間になったら、火を止めて、そのまま圧力が下がるまで余熱でしばらく置く。 圧力が下がったらふたを開け、エンドウ豆を加えてさっと混ぜる
必ずさやつきのエンドウ豆を使ってください。 最初の加圧は、圧力がかかったらすぐに火を止めて急冷してください。ここで時間をおくと、豆がどんどん柔らかく、色も悪くなります。 2回目の加圧時間は、圧力鍋によってことなります。お使いの圧力鍋で「白米」の調理法を参照してください。
レシピID:411070
更新日:2024/04/20
投稿日:2021/04/17
広告
広告