レシピサイトNadia
主菜

ワイン鯖(さばのワイン漬け)焼き

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 10漬けこみ時間をのぞく

家族がいつもお取り寄せしている「ワインさば」を海外でも食べたくて作りました。 ノルウェイ産のさばが手に入るので、多めに作って冷凍しています。 ひと口大に切ってお弁当に、お酒のおつまみにも喜んでいただけると思います。 魚の臭みが苦手な人でも美味しくいただけます。

材料(一尾分)

  • さば(三枚におろしたもの)
    1尾
  • A
    白ワイン(日本酒で代用可)
    大さじ3
  • A
    みりん
    大さじ2
  • A
    砂糖
    小さじ1
  • A
    シーソルト
    小さじ1
  • A
    すりごま(白ごま)
    小さじ1/2

作り方

  • 1

    白ワインからごままでの調味料A 白ワイン(日本酒で代用可)大さじ3、みりん大さじ2、砂糖小さじ1、シーソルト小さじ1、すりごま(白ごま)小さじ1/2をボウルに入れて混ぜておく。砂糖が溶けにくい場合は、少し温めると良いです。

  • 2

    さば(三枚におろしたもの)を流水で洗い、ペーパータオルで水分をふき取ります。

    ワイン鯖(さばのワイン漬け)焼きの工程2
  • 3

    1のマリネ液をバットに流し入れ、サバを漬けて、冷蔵庫で最低8時間からひと晩(長くても12時間まで)漬けこみます。途中で一度返します。

    ワイン鯖(さばのワイン漬け)焼きの工程3
  • 4

    マリネ液を軽くふきとり、グリル、コンロで両面こんがり焼いて出来上がりです。(砂糖が入っているので焦げやすいので注意!)

ポイント

半日以上つけ過ぎると、ワインの酸で身が柔らかくなりすぎてしまうので気を付けましょう。 塩の加減は、身の厚さで多少調整してください。 焦げやすいので、火加減を調整してください。 あじや、いわし、鰆などでも作れます。身の薄い魚を使う場合は、マリネ時間を短縮してください。

広告

広告

作ってみた!

質問