レシピサイトNadia
主食

もっちり いなり煮。

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 40浸水時間除く

秋田の仙北地域の郷土料理の『いなり煮』。 今で言うポットラックパーティーのような集まりのお料理としてよく作られていたそう。 お稲荷さんよりもっちりしていて、甘じょっぱさがたまりません。

材料(作りやすい分量)

  • 油揚げ(大き目)
    2枚
  • もち米
    150g
  • A
    醤油
    50g
  • A
    砂糖
    大さじ2
  • A
    大さじ1
  • A
    みりん
    大さじ2
  • A
    400ml

作り方

  • 下準備
    もち米は洗い、3時間ほど浸水しておきます。

    もっちり いなり煮。の下準備
  • 1

    油揚げは2等分に切り、袋状にします。 (開けにくい時は、綿棒でコロコロすると開けやすくなります。) ザルにのせて上から熱湯をかけて油切りして、冷めたら優しく絞ります。

    もっちり いなり煮。の工程1
  • 2

    ザルで水切りしたもち米を油揚げに入れ、(大きめ油揚げならカレースプーンで2杯強くらい)口を 楊枝か竹串で止めます。 ※もち米はパンパンに詰めると爆発してしまうので、少し余裕をもって入れてくださいね。

    もっちり いなり煮。の工程2
  • 3

    【A】を鍋に入れよく混ぜてから、2を重ならないように並べて火にかけます。 落し蓋をして弱火~中火で30分、煮汁がつまって ほとんどなくなるまで煮ます。 ※焦げやすいので注意

    もっちり いなり煮。の工程3
  • 4

    冷まして味をなじませてから、食べやすい大きさに切ります。

ポイント

本来はもっとお砂糖が多めの甘いお料理ですが、食べやすく減らしています。 煮詰めていく際には焦げやすいので火加減に気を付けてください。お鍋から取り出す際はお揚げがやぶれやすくなっているので、フライ返しなどで優しく取りだしてくださいね。

広告

広告

作ってみた!

質問