今年の冬のトレンド鍋「フルーツ鍋」を作ろう!
日に日に冷え込みが厳しくなり、鍋が恋しい季節がやってまいりました。冬の定番メニューだからこそ、毎年求められるのは脱マンネリの「目新しさ」。去年は、パクチーを山盛りにした「草鍋」が話題になりました。さて、今年のトレンドは?
今年のトレンド鍋は「フルーツ鍋」
その名の通り、鍋の具材にフルーツを使う鍋のこと。「え?フルーツを加熱するの?」と思わず眉間にシワを寄せてしまいそうですが、まずはフルーツグラタンやぜんざいをイメージしてみてください。グラタンほどはしっかり加熱せず、程よく食感を残したフルーツ。甘いスープでいただくスイーツ鍋の他に、フルーツの甘みと酸味をアクセントにするお食事鍋もあります。
フルーツ鍋の魅力その1 「華やか」
フルーツ鍋の魅力は、何といってもキュートでフォトジェニックなビジュアル。食べるのがもったいない! SNSやブログに思わず投稿したくなります。おもてなしの席に用意すれば、これ1品でテーブルがパッと華やかに。パーティーシーンの主役になること間違いなしです。
フルーツ鍋の魅力その2 「ヘルシー」
体を冷やす物が多いフルーツ、冬は温かい鍋にするのが正解。数種類のフルーツを一緒にいただくフルーツ鍋は、各種栄養素をバランスよく摂取できます。ビタミンCは熱に弱いと言われますが、損失は1~2割ほどなのでご心配なく。水溶性なので、スープまで残さずいただきましょう。
フルーツ鍋の魅力その3「お手軽」
混ぜて、焼いて、デコレーションしてと何かと手のかかるデザート作り。フルーツ鍋なら、お好きな材料をカットして鍋に入れるだけ! とにかく簡単手軽に作れます。また、まだ未熟で甘みが足りないフルーツも、逆に熟しすぎてしまったフルーツも、どちらも美味しく変身させられるのも魅力です。
オススメフルーツ鍋レシピ 3選
組み合わせにテクニックが必要なお食事鍋ではなく、まずはスイーツ鍋から挑戦しみてましょう。フルーツ鍋初心者さんの入門編、オススメの3品をご紹介します。
ココナッツミルクのアジア風フルーツ鍋
ベトナムの人気デザート「チェー」をイメージしたフルーツ鍋。ココナッツミルクベースの甘いスープにに茹でた黒タピオカとさつまいもやリンゴ、マンゴーなどのフルーツを入れて煮込みます。ほっこり甘い具材に、しゃきしゃきのりんごがアクセント!
【材料(2人分)】
A ココナッツミルク…200ml
A 牛乳…100ml
A 砂糖…30~40g
黒タピオカ…30g
サツマイモ…150g
りんご…1/2個
カットマンゴー(缶詰)…200g
うぐいす豆…60g
詳しいレシピはこちら
ココナッツミルクのアジア風フルーツ鍋
抹茶ミルクのフルーツ鍋
フルーツぜんざいをイメージした和風のフルーツ鍋。抹茶ミルクのスープに、パイナップルやキウイ、オレンジ、きんとき豆を入れて温めます。甘みと苦み、爽やかな酸味のバランスに手が止まりません。お好みで黒蜜やきな粉をかけてお召し上がりください。
【材料(2人分)】
牛乳…300ml
抹茶…大さじ1
砂糖…30~40g
キウイ…1個
オレンジ…1個
カットパイナップル(缶詰)…200g
きんとき豆…60g
詳しいレシピはこちら
抹茶ミルクのフルーツ鍋
ホットココアのフルーツ鍋
チョコバナナ、マシュマロ・・・子供の大好きを詰め込んだようなフルーツ鍋。牛乳とココア、シナモンスティックココアを入れて混ぜてスープのベースを作り、牛乳を少しずつ足してのばしていきます。ベリーの酸味が程よいアクセントに。最後に残ったスープをエスプレッソで割るとフルーティーなチョコラテを楽しめますよ♪
【材料(2人分)】
牛乳…300ml
ココア(加糖)…大さじ4
シナモンスティック…1本
バナナ…2本
ミックスベリー(冷凍)…200g
マシュマロ…5~6個
グラノーラ…20g
詳しいレシピはこちら
ホットココアのフルーツ鍋
分量は全て、思い立ったらすぐ作れる少量設定にしてあります。大勢で鍋を囲むシーンでは、単純にすべての材料を増やせばOK! お好みの具材で自由にアレンジをお楽しみください。
こちらの記事もチェックしてみてくださいね。
「いつもの鍋」に飽きたら、SNSで自慢できちゃう「フォトジェニック鍋」を作ろう!
【鍋に!焼き魚に!】いつもの料理が何倍もかわいくなる!大根おろしアートの作り方
【コク旨効果倍増!】おいしくてキレイになれるオイル鍋
このコラムを書いたNadia Artist
スペイン料理研究家 加瀬 まなみ
https://oceans-nadia.com/user/23165
関連コラム
-
2016.11.15
ドリンクやサラダ、煮物にも!シナモンのぽっかぽか効果とおすすめレシピ
シナモンってなに?シナモンとはクスノキ科の常緑樹の木のことで、この樹皮からシナモンスティックやシナモンパウダーが作られています。シナモンスティックは樹皮を乾燥させたもの、シナモンパウダー... 続きを読む -
2017.01.27
「のどが痛い…」に効果的!大根やレモン、生姜で作る「のどケア」レシピ
のどが痛いと感じたら、食生活でケアしよう空気が乾燥するこの時期は、「なんだかのどが痛い…」と感じることも多いですよね。のどの痛みを感じたら、早めの対処を心がけましょう。のどをケアするために... 続きを読む -
2017.01.26
【小粒だけど栄養たっぷり!】食べなきゃもったいない!金柑の使い方
金柑の皮には血流、冷え性改善効果がある!金柑の大きな特徴は、皮ごと食べられること。そしてこの皮にも多くの栄養が含まれているんです。特に注目すべきなのが、ヘスペリジンという成分が多く含まれ... 続きを読む -
2017.02.01
とろ~りマシュマロにうっとり♡ マシュマロトッピングアレンジ術
そのまま食べても美味しいマシュマロですが、スイーツへのトッピングにも役立ちます。 マシュマロをドリンクやトースト、ヨーグルトなどにトッピングした、とろ~りふわふわな極上スイーツをご紹介し... 続きを読む -
2017.05.27
【レンチンで簡単♪】フルーツ大福にレアチーズ大福!おもしろ大福を作ろう☆
フルーツたっぷり、ヨーグルトやチーズを合わせた洋風大福が美味♪大福と言えば中身はあんこが普通ですが、今回紹介するのは、フルーツや乳製品をふんだんに使った洋風大福。求肥と合うの!?と思う方、は... 続きを読む -
2017.10.07
【新感覚スイーツ】ピリ辛アクセントで大人味!わさびスイーツにハマる人続出?
爽やかな香りと辛味がアクセント!わさびスイーツ、試してみない?わさびはお刺身の横に添えたり、和え物に使用したりしますよね。日本人にとって、使用頻度が高い定番薬味です。つーんと鼻に香るわさ... 続きを読む -
2017.11.07
ホールスパイスで香り豊かに!「本格・チャイミルクティー」まずは、本格的なチャイミルクティーのご紹介です。ホールスパイスを使用し、潰してから煮出すので、香りがとても豊かに仕上がっています。... 続きを読む -
2018.05.23
お餅とよく似てるけど…求肥ってどんな食べものなの?求肥(ぎゅうひ)とは、もち粉や白玉粉に砂糖と水を加えて練り、柔らかく蒸して作るお餅のようなものです。牛の皮に似ていることから「牛皮」と書か... 続きを読む -
2018.08.04
やさしい甘さと喉ごしの良さが魅力!アジアンスイーツをお家で楽しもう暑い日のおやつというとアイスを食べることも多いと思いますが、キンキンに冷たいものばかりだとお腹が疲れてしまいますよね。そ... 続きを読む -
2018.09.15
敬老の日にプレゼントしたい!子どもも一緒に作れる和のスイーツレシピ
今年の敬老の日はちょっとおしゃれな「和スイーツ」のプレゼントはいかが?敬老の日にプレゼントするお菓子といえば、ようかんやお饅頭などの和菓子が定番ですよね。 小さいお子様がいるご家庭では、お... 続きを読む