レシピサイトNadia
主食

にこにこスマイルマーク【飾り巻き寿司】

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 25

少ない材料で比較的簡単に作れる巻き寿司。子どもが喜んでくれるかわいいスマイルマークです。

材料(1本分)

  • すし飯
    130g
  • 卵そぼろ
    30g
  • 味付けかんぴょう(10㎝長さ)
    5本くらい
  • 焼海苔(10㎝×20㎝)
    2枚+1/3枚

作り方

  • 1

    すし飯に卵そぼろを混ぜる。

  • 2

    焼海苔(10㎝×20㎝)を写真のようにカットし、10㎝×20㎝を1枚、1/3枚を2枚、2/3枚を1枚用意する。

  • 3

    1/3枚の海苔を横に置き、味付けかんぴょう(10㎝長さ)を1本手前にのせ、くるくると巻く。2~3巻きして余った海苔は切り落とす。(=目のパーツ)2/3枚の海苔も同様に横に置き、かんぴょうを5㎝幅になるよう3本ほど手前にのせ、シート状にたたむ。(=口のパーツ)

  • 4

    写真のように巻きすの上に海苔を1枚置き、両サイド4㎝ほどあけてすし飯を70g均一の厚みでのせる。

  • 5

    すし飯の真ん中に20gのすし飯を4㎝幅で棒状になるようにおき、その上の両端に目のパーツをのせる。

  • 6

    目のパーツの真ん中の隙間は10gのすし飯で埋め、さらにその上に均一の厚みで20gのすし飯を平らにのせる。

  • 7

    口のパーツにすし飯10gをのせて湾曲させ、カーブが上になるようにセットする。口のパーツの海苔の部分をかくすように残りのすし飯をのせ、さらに口のパーツの横にもすし飯を足しておく。(ほっぺになる部分なので、足しておかないとげっそりしたスマイルマークになるので注意。)

  • 8

    巻きすを左手で持ち、海苔を巻き付ける。円形になるよう巻きすで形を整え、海苔が落ち着いたら4等分する。

ポイント

すし飯をのせていくときは、厚みを均等、平行に乗せていきます。

広告

広告

作ってみた!

質問