レシピサイトNadia
主食

あったか蒸し寿司☆ひなまつりに

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 60

京都の料理屋で数年前に食べた蒸し寿司が忘れられず、記憶を元に作ってみました。穴子がたっぷり入った甘いお寿司を蒸篭で蒸したものです。ひなまつりにどうぞ。米2合分です。

材料4人分(―)

  • 玄米
    2合
  • 米酢
    大4
  • 小1
  • 三温糖
    大3
  • あなご
    150g
  • 干し椎茸
    12g
  • かんぴょう
    20g
  • 蓮根(輪切り)
    100g
  • 人参(せん切り)
    50g
  • みりん
    大2
  • 醤油
    大2
  • 三温糖
    大2
  • 3コ
  • 小1/4
  • 三温糖
    小1
  • 桜でんぶ
    適量
  • 海老
    15匹
  • 絹さや
    15本

作り方

  • 1

    *干し椎茸は1.5カップ程度の水で戻しておく *かんぴょうは洗って塩でもんで20分程度置き水で洗って絞っておく *絹さやは洗って筋をとり、塩水で軽くゆでる *海老は塩と酒をふって、水で洗ってから塩水で軽くゆでる

    あったか蒸し寿司☆ひなまつりにの工程1
  • 2

    *錦糸卵をつくる:卵3コをボールに割り入れて溶き、塩、三温糖を加えてよく混ぜる。油を薄くひいたフライパンで3回に分けて薄焼き卵を作り、細いせん切りにする *あなごは焼いてたれにからめたものを細かく刻んでおく

    あったか蒸し寿司☆ひなまつりにの工程2
  • 3

    鍋に菜種油(分量外)をひき、人参(せん切り)、蓮根(輪切り)の順に炒める。火が通ったら干し椎茸、かんぴょうを干し椎茸の戻し汁と共に加え、三温糖、醤油、みりんを加えて水分がなくなり、かんぴょうが柔らかくなるまで煮る。

    あったか蒸し寿司☆ひなまつりにの工程3
  • 4

    米酢、塩、砂糖をボールに合わせて溶かし、寿司酢をつくる。 炊いた玄米に寿司酢を加えて混ぜ、3.の具と焼き穴子を加えて混ぜ合わせる。蒸篭に混ぜたごはんを入れ、錦糸卵、桜でんぶ、海老、絹さやを飾る。10分ほど蒸してできあがり。

    あったか蒸し寿司☆ひなまつりにの工程4

ポイント

*具が多く、味は濃いめです。 蒸すと酢の味が飛ぶので、お酢も少し濃いめの味付けです。 *今回は玄米を使っていますが、白米でも構いません。 *蒸篭がない場合は茶碗に入れて蒸しても良いです。できるだけ温かい状態で食べてください。

作ってみた!

質問