レシピサイトNadia
汁物

水だし

お気に入り

(851)

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 3抽出時間のぞく

一晩おくだけで出来る簡単出汁の「水出し」方法。 これで「だし汁」の材料も難なくクリアですよ♪ 昆布のみ・昆布+煮干し・昆布+鰹節。 お好みでお作りいただけます。

材料(作りやすい分量)

  • 【昆布だし】
  • 昆布
    20g*
  • 1000ml
  • 【昆布・煮干しだし】
  • 昆布
    10g*
  • 煮干し
    10g*
  • 1000ml
  • 【昆布・かつおだし】
  • 昆布
    10g*
  • 花かつお
    10g*
  • 1000ml

作り方

  • 下準備
    ●おすすめの容器● 麦茶ポットなどがおすすめです。 ポケットのついているものなどを使うとだしが取り出しやすくなるので、さらにおすすめです。

    水だしの下準備
  • 1

    作りたい出汁の食材をを出汁ポケットに入れる。

    水だしの工程1
  • 2

    ポットに水を入れ、【1】を取り付けて蓋をしっかりとしめる。

    水だしの工程2
  • 3

    冷蔵庫で一晩以上おく。 ※保存目安 3日程度 1ℓなので使う頻度に応じて量を加減して作るのがおすすめです。

    水だしの工程3
  • 4

    【かぼちゃ煮】 面取りしたかぼちゃと水だし(昆布・煮干しだしを使用)を入れて落し蓋をし、中弱火で10~15分、かぼちゃがやわらかくなるまで煮る。 しょうゆ、みりんで味付けして出来上がり。

    水だしの工程4
  • 5

    【茶碗蒸し】 溶いた卵(3個)と一度火を入れて冷ました水だし(昆布・かつおだしを使用/300ml)をあわせ、泡立てないように混ぜます。みりん(大さじ1)、しょうゆ(小さじ1/2)、塩(小さじ1/4)を加える。 容器にお好みを具を入れて卵液を静かに流し入れて泡をとる。 蒸し器で中火2分、弱火で15~20分蒸す。 ※蒸し器は蓋をずらすと「す」が入りにくいです。

    水だしの工程5

ポイント

*お使いの昆布、煮干し、花かつおにより出汁の濃さが異なります。濃い場合は薄め、薄い場合は火を入れるときに加えたりと、適宜調節して我が家の「水だし」を作ってみてください♪ 我が家は【昆布・煮干しだし】【昆布・かつおだし】を作ってます。 【昆布・煮干しだし】は味噌汁や煮物に、 【昆布・かつおだし】はお吸い物や茶碗蒸し、だし巻き卵などと使い分けをしてます。 お好みでチョイスしてくださいね。

作ってみた!

  • avalon
    avalon

    2022/04/02 17:45

    コメント失礼します。 一晩以上というのは何時間くらいでしょうか?24時間くらいでも大丈夫でしょうか? あとかつお、煮干し、昆布の3種類で出汁をとってもいいですか?その場合それぞれどれくらい入れれば良いのでしょうか? 質問ばかりですみません… よろしくお願いしますm(_ _)m

質問