レシピサイトNadia
    主菜

    『台湾風クリスピー唐揚げ』ザクザク食感がやみつき鶏むねおかず

    • 投稿日2021/09/14

    • 更新日2021/09/14

    • 調理時間20(漬け込む時間は除く)

    台湾で人気のダージーパイ。 カリカリ&ザクザクっとした食感がやみつきになるドーンとでっかい鶏むね肉のクリスピー唐揚げ。 ガッツリお肉でボリューム満点なのに、 鶏むね肉で節約🎵 フライパンで揚げ焼きして作るので とっても簡単❢ 子供ウケ抜群の肉料理です(*^-^*) 本場はタピオカ粉で作っていますが、 手に入りやすい白玉粉で簡単に作れます⭐

    材料2人分

    • 鶏むね肉
      1枚
    • A
      小さじ3
    • A
      醤油
      小さじ2
    • A
      砂糖
      小さじ1
    • A
      五香粉
      小さじ1/4~
    • A
      にんにくすりおろし・生姜すりおろし
      各小さじ1
    • A
      塩、こしょう
      少々
    • B
      粉(米粉または小麦粉)・片栗粉
      各大さじ3
    • B
      50ml~
    • 白玉粉
      60g
    • 50ml
    • 片栗粉
      大さじ4
    • 適量

    作り方

    ポイント

    お肉の下味の塩、こしょうは少し強めにしておくのがおすすめ。 下味は半日以上しっかり漬け込めばより美味しくなりますが、 時間がなければ1時間ほどでも大丈夫です。 ダマになった衣がザクザクっとした食感になります。 ベースの衣をつけてからダマの衣をつけると、ザクザク感たっぷりに仕上がります!

    • 鶏むね肉の皮を取り除き開いて2等分する。 ラップの上から麺棒で肉を叩き薄くする。

      工程写真
    • 1

      ビニール袋にA 酒小さじ3、醤油小さじ2、砂糖小さじ1、五香粉小さじ1/4~、にんにくすりおろし・生姜すりおろし各小さじ1、塩、こしょう少々を入れてよく混ぜたら、お肉を加えてタレを漬け込む。 最低1時間、できれば半日~1日漬け込むと味がよく浸みこみ美味しくなります。

      工程写真
    • 2

      B 粉(米粉または小麦粉)・片栗粉各大さじ3、水50ml~を合わせてベースの衣を作る。 粉は米粉でも小麦粉でもOK。粉の種類によって加える水の量を調節してください。 とろっとした液体になればOKです。

      工程写真
    • 3

      ザクザク衣を作る。 白玉粉に水を合わせて粒状にしたら、片栗粉を加えて混ぜ合わせダマのある衣を作っておく。

      工程写真
    • 4

      漬け込んだお肉に、ベースの衣→ザクザク衣の順につける。衣をつけたらしばらく置いておくと衣がなじみます。

      工程写真
    • 5

      フライパンに油を1㎝高さほど入れて熱し、衣をつけたお肉を両面カリッと揚げ焼きする。

      工程写真
    レシピID

    421691

    質問

    作ってみた!

    こんな「唐揚げ」のレシピもおすすめ!

    関連キーワード

    「鶏むね肉」の基礎

    「鶏肉」の基礎

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    金子美和(さとみわ)
    • Artist

    金子美和(さとみわ)

    料理研究家・料理ブロガー

    • 調理師
    • トータルフードコーディネーター
    • 上級食育アドバイザー
    • ベジタブル&フルーツアドバイザー
    • 雑穀マイスター
    • 食生活アドバイザー

    2児の母。 「美味しく食べて健康に過ごす」をモットーに 毎日続けられる簡単で体に優しいお料理やスイーツ作りを考案しています。 きっかけは、食生活を変えたことで、自分をはじめ家族の体質が改善したこと。 自分と子供のアトピーや花粉症などのアレルギー症状が以前よりも軽くなり 風邪をひきやすかった子供や旦那さんも 今ではほとんど風邪をひかなくなりました。 高血圧な旦那さんのために、減塩でも美味しく食べれる料理を作り 私は歳を重ねるたびに感じるお肌の老化や疲労、ストレスなどを少しでも抑えたくて、 体の中から健康的になれるよう、毎日の食事に気を付けています。 ◎なるべく動物性のものを使わなくても美味しく作れるスイーツ。 ◎甘さを抑えて美味しく作れる米粉のスイーツ。 ◎塩分控えめでも「旨い!」と言ってもらえる毎日のおかず。 ◎砂糖を減らしても「これおいしい~」と子供が喜ぶメインのおかず。 ◎子供と一緒に作れる簡単おやつ。 毎日食べる食事。 続けることが一番大切です。 簡単に作れて、どこでも手に入る食材を使ったレシピを提案していこうと思っています。 私のレシピが皆様の健康に少しでも役に立てたら嬉しいです。 資格:上級食育アドバイザー・食生活アドバイザー・トータルフードコーディネーター・雑穀マイスター・ベジタブル&フルーツアドバイザー・ダイエット検定1級・調理師免許・ホームパーティー検定3級

    「料理家」という働き方 Artist History