レシピサイトNadia

    の基礎 | 肉の切り方・下ごしらえ

    ぼんじりの下処理

    キーワード:
    鶏肉
    料理の基礎

    焼鳥屋さんで人気のぼんじり(テール)は、鶏のお尻の骨周りに付いている三角形の肉のことで、1羽から1個しか取れない希少な部位です。下処理は意外と簡単で、すぐコツがつかめます。

    ぼんじりの下処理

    1.ぼんじりは切り口をみて、取り除く部分を確認する。写真では、竹串より上で皮の内側にある黄色っぽい部分が油壷、竹串より下の赤い部分が骨です。左は、切り口を下にして置いた状態。

    ぼんじりの取り除く部分を確認する

    2.ぼんじりの切り口を下にしてまな板に置く。小さい突起の内側に包丁を入れ、骨に沿って油壷を切り落とす。

    ぼんじりの油壷を切り落とす

    1番右が切り落とした油壷。

    油壷を切り落とした様子

    3.ぼんじりの切り口(幅が広い側)を奥側に向け、油壷を切り落とした側を上にして置く。写真では、竹串の内側が切り取る骨、竹串の部分が切れ目を入れる場所です。

    ぼんじりの向きを変える

    4.奥側の少し飛び出ている骨をつまみ、骨に沿って切れ目を入れる。

    ぼんじりに切れ目を入れる

    5.反対側は肉の端を押さえて、骨に沿って切れ目を入れる。

    反対側にも切れ目を入れる

    切れ目を入れた状態。

    切れ目を入れた状態

    6.左右の肉の端を外側に折りたたんでつかむ。

    左右の肉の端を外側に折りたたむ

    9.骨を立てるようにして置き、肉との境目に包丁を入れて骨を切り落とす。

    ぼんじりの骨を切り落とす

    右から、油壷、骨、可食部

    油壷、骨、可食部

    ポイント・コツ

    ・油壷は独特の臭いがあるため取り除きますが、食べても害はないので少々残っても問題ありません。
    ・慣れないうちは、ペティナイフなどの小さい包丁が使いやすいのでおすすめです。

    Nadia編集部

    監修:Nadia編集部

    Nadia編集部では、食や料理、暮らしにまつわるコラムを毎日お届け!  時短簡単レシピからおすすめ献立、最新の食トレンドまで、幅広いテーマでみなさまに役立つ情報をご紹介していきます。

    プロフィールへ