レシピサイトNadia

    しょうゆと和三盆の和風ロール

    印刷する

    埋め込む

    メールで送る

    • 35

    ゆっくりとした時間で食べたい和のお菓子。これを洋菓子でアレンジしてみました。小豆を入れた生クリームでしっとりと和風に。

    材料(8人分)

    • 卵(M)
      3個
    • 卵黄
      1個
    • てんさい糖(パウダー)
      60g
    • 和三盆
      30g
    • 薄力粉
      60g
    • バター
      30g
    • 牛乳
      20cc
    • しょうゆ(できればうまくちしょうゆ)
      15g
    • 生クリーム(42%)
      180g
    • てんさい糖(パウダー)
      10g
    • ゆであずき(缶)
      80g
    • 抹茶
      適量

    作り方

    • 1

      ボウルに卵・卵黄を入れてハンドミキサーで軽くほぐして、てんさい糖(パウダー)を入れてしっかりと混ぜ込む。湯煎にかけて人肌になるまで温めながらハンドミキサーで泡立てる。

      しょうゆと和三盆の和風ロールの工程1
    • 2

      人肌になったら湯煎から外してさらに泡立ててリュバン状(生地がリボンのように流落ちる状態で落ちた生地がしっかり残る状態)まで泡立てて、低速で生地を滑らかにする。

      しょうゆと和三盆の和風ロールの工程2
    • 3

      ハンドミキサーの羽を外して掃除をして、薄力粉を2回に分けてふるい、その都度さっくりと混ぜる。

    • 4

      あらかじめ耐熱容器にバターとしょうゆを入れてレンジでとかして人肌まで冷まし、3の一部を入れて混ぜる。そして3に戻してさっくりと混ぜる。バターが完全に混ざったらそこからさらに30回くらいさっくり混ぜて生地をなめらかにする。

    • 5

      敷紙を敷いた天板に4を流し入れてパレットナイフで四隅に広げていく。

      しょうゆと和三盆の和風ロールの工程5
    • 6

      表面を平らにするようにパレットナイフで広げて空気抜きをして、180℃に予熱をしたオーブンで14~16分焼く。出来上がりは生地の中心と生地の裏側をさわってべとつかないかを確認して天板からはずす。

    • 7

      ボウルに生クリームとてんさい糖(パウダー)を入れてハンドミキサーで泡立てる。羽のクリームの角が立つくらいまでにしたらゆであずきを入れてかるく混ぜる。

    • 8

      6の敷紙を外して新しいパーパーの上に焼き色を上向きにしてのせて7をおく。パレットナイフで7を塗り広げる。(巻終わりになる方面は塗り白を残す)

      しょうゆと和三盆の和風ロールの工程8
    • 9

      ペーパーで生地を持ち上げていきながらふんわりと生地を巻いていく。最後は生地をペーパーで丸め込んで長いパレットナイフで抑えながらパーパーを引っ張ってロールケーキを引き締める。冷蔵庫で1時間寝かせる。

      しょうゆと和三盆の和風ロールの工程9
    • 10

      ケーキナイフを熱湯またはバーナーで温めてケーキをカットする。次にナイフを使うときはタオルなどでナイフを綺麗にしてから再び温めてカットしていく。

    • 11

      お皿に茶こしに入れた抹茶をふるい、カットしたロールケーキを添える。

    ポイント

    このケーキの決め手はしょうゆ。しょうゆの選択でまろやかさがかわります。九州のしょうゆが手に入るようでしたら「うまくちしょうゆ」を生地に入れてくださいね!30×30の天板で生地を作ります。

    作ってみた!

    質問