-
2019.06.29
本当に美味しいあじの塩焼き|何度も作りたい定番レシピVol.65
今、まさに美味しさのピークにある「旬」の食材。余計な手を加えずシンプルに調理するほど、その時期ならではの素材の美味しさが引き立... 続きを読む -
2017.03.08
料理の基礎をおさらい!知っているようで意外と知らない「包丁の正しい持ち方」
包丁の種類~家庭で使うなら三徳包丁が便利~包丁は大きく分けて「和包丁」と「洋包丁」の2種類に分けられます。そして、和包丁の中に出... 続きを読む -
2017.01.29
じっくりと素材に味を染み込ませてくれる「土鍋」土鍋で調理をすると、一般的なステンレス製の鍋などと比べると素材にゆっくりと火が通... 続きを読む -
2016.12.08
目指せ卵マスター!「カリッ」「ふわっ」「とろ~」の3つの卵料理を極めよう
縁カリッと、黄身しっとり!本当に美味しい目玉焼き 卵料理の王道「目玉焼き」。焼き方によって白身や黄身の固さに大きな差がでます。今... 続きを読む -
2016.11.06
煮物、汁物、揚げ物など、色々な料理で楽しめるごぼう。どの切り方にすると一番おいしく食べられるか、食べやすくなるかを考えることで... 続きを読む -
2016.10.30
ごぼうの皮と実の間には香りや旨味がたっぷり!体の中からキレイになりたい女性の強い味方・ごぼうの旬は11月〜2月。新ごぼう、夏ごぼ... 続きを読む -
2016.10.23
料理をおいしくする主な要素は脂と砂糖なので、やはり脂ののったブリを選びたいもの。他の魚同様、ブリの脂が多いのは栄養を蓄えている... 続きを読む -
2016.09.08
一般的に魚の“おいしさの旬”は産卵期前と言われています。産卵のために栄養を蓄えているので、脂質もたっぷり。そのため、さんまを選ぶ... 続きを読む -
2016.07.11
今でこそ日本全国でも見られるゴーヤですが、もともとは熱帯アジア原産の食材。日本でも沖縄の特産品として有名で、かつては沖縄、九州... 続きを読む -
2016.07.10
オクラの選び方・栄養価和え物やサラダに、そして薬味にと、料理の名脇役として大活躍のオクラ。7月~9月が旬の夏野菜です。生長が早く... 続きを読む