レシピサイトNadia

生クリーム・バター不要。鶏肉ときのこのマスタードクリーム煮

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 20

バターや生クリーム不使用でも大満足の味。フライパンひとつで出来、ソースもダマにならない、簡単レシピ。 クリームシチューは苦手なパパも、マスタードでさっぱりするのでこれならオッケー! クリスマスカラーの野菜を使用。 日本人に不足しがちな食物繊維やカルシウムも取れ、ビタミンもしっかり補給。

材料(2人分(たっぷり))

  • 鶏もも肉(唐揚げ用などの切り身)
    300g
  • A
    小さじ1/2弱
  • A
    こしょう
    少々
  • サラダ油
    小さじ2
  • 玉ねぎ
    1/2個(100g)
  • ホワイトぶなしめじ
    1パック(100g)
  • プロッコリー
    1/2株(花蕾のみ100g)
  • パプリカ(赤)
    1/4個
  • 白ワイン(なければ酒)
    大さじ2
  • 薄力粉
    大さじ2
  • 牛乳
    200cc
  • 顆粒コンソメ
    小さじ1
  • 粒マスタード
    小さじ2〜3
  • 少々
  • ピンクペッパー(あれば)

作り方

  • 1

    鶏もも肉にAをもみこみ、下味をつける。 玉ねぎは薄切り、パプリカは長さ半分の細切りにする。ホワイトぶなしめじは小房に分ける。 ブロッコリーは小房に分け、洗って水気をつけたまま耐熱皿に並べ、ラップをふんわりかけ、レンジ600wで2分加熱する。

  • 2

    フライパンにサラダ油を中火で熱し、鶏もも肉を両面色が変わるまで焼き(白く仕上げるので焼き色は付けなくても良い)、玉ネギも加えてしんなりするまで炒める。

    生クリーム・バター不要。鶏肉ときのこのマスタードクリーム煮の工程2
  • 3

    玉ねぎがしんなりしたら、ホワイトぶなしめじを加えてさっと炒める。 白ワインを加えてふたをし、2分蒸し焼きにしたあと、ふたを取って水分を軽く飛ばす。

    生クリーム・バター不要。鶏肉ときのこのマスタードクリーム煮の工程3
  • 4

    3に薄力粉を振り入れて全体に炒め合わせる。

    生クリーム・バター不要。鶏肉ときのこのマスタードクリーム煮の工程4
  • 5

    弱火にして、4に牛乳を少しずつ加えて溶きのばしていく。

    生クリーム・バター不要。鶏肉ときのこのマスタードクリーム煮の工程5
  • 6

    レンジ加熱したブロッコリー、パプリカ、顆粒コンソメと粒マスタードを加え、沸騰後、弱火で2分ほど煮る。 塩で味を調えて器に盛り、ピンクペッパー(あれば)を散らす。

    生クリーム・バター不要。鶏肉ときのこのマスタードクリーム煮の工程6
  • 7

    ※辛味がないので我が家の4歳の子供も問題なく食べられましたが、無理そうなら粒マスタードを加える前に、子供の分は取り分けます。

ポイント

粒マスタードで、クリーム煮もさっぱりといただけます。辛味はないので子供もオッケーですが、無理そうなら、マスタードを加える前に子供の分は取り分けて。 鶏肉は切り身のものを用いると下処理が楽で時短に。 炒めた具材に、直接小麦粉をふり入れる方法でソースダマになりません。

作ってみた!

質問