レシピサイトNadia
副菜

花穂紫蘇の佃煮(だし&醤油)

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 10花穂を外す時間含まず

大葉の花穂(かすい)はこの季節ならでは。1年に1回、ぜひ味わって頂きたい1品。   ご飯のおともにぴったり。 もちろん冷奴にのせたり、たまごかけごはんにのっけたり、おにぎりに入れたり。 おかかたっぷり、醤油ベースの味付けです。 塩こうじがあると良いのですが、ない場合は 味噌の分量を増やすなど、お好みの味に調整してください。

材料(作りやすい分量)

  • 花穂紫蘇(茎から外したもの)
    20g
  • 削り節
    8g
  • 生姜(みじん切り)
    大さじ1
  • あらびきガーリック
    小さじ1弱
  • A
    醤油
    小さじ2
  • A
    液体塩こうじ
    小さじ1
  • A
    味噌
    小さじ1
  • A
    砂糖
    ひとつまみ

作り方

  • 下準備
    花穂紫蘇は新鮮なものを八百屋などでお買い求めください。 (写真の分量で100円でした)

    花穂紫蘇の佃煮(だし&醤油)の下準備
  • 1

    花穂紫蘇は茎から外します。少ない場合は、大葉の葉の粗みじん切りを加えても構いません。

    花穂紫蘇の佃煮(だし&醤油)の工程1
  • 2

    塩(レシピ分量外)を加えた熱湯でさっと湯掻きます。 ザルに上げ流水であら熱をとったあと、ぎゅっと絞って水気をきります。

    花穂紫蘇の佃煮(だし&醤油)の工程2
  • 3

    ボウルにA 醤油小さじ2、液体塩こうじ小さじ1、味噌小さじ1、砂糖ひとつまみを入れてよく混ぜ、①・削り節・生姜・あらびきガーリックを加えて和えます。

    花穂紫蘇の佃煮(だし&醤油)の工程3

ポイント

液体塩こうじの代わりに、ペースト状の塩こうじを使用しても構いません。ない場合は、味噌の分量を増やしてください。   花穂が少ない場合は、大葉を刻んで調整してください。 (大葉は茹でなくても構いません)

広告

広告

作ってみた!

  • Miyuki Otake Wakabayashi
    Miyuki Otake Wakabayashi

    2022/12/08 16:38

    塩漬け、醤油漬け、しましたがこちらが一番美味しくて使いやすいと思いました。
    Miyuki Otake Wakabayashiの作ってみた!投稿(花穂紫蘇の佃煮(だし&醤油))

質問