地味なおかずではありますが、作ることができたら褒められるような1品です。 今回は生たらこで作っていますが、お好みで他の魚介類に変えても構いません。 冷凍保存可能なので、まとめて作っておき、お弁当に入れたりしてもOK。
下準備
日高昆布を15分ほど水に浸して戻す。
(戻し汁は使うので残しておく)
※この向きだと繊維は縦の方向にあります
生たらこを日高昆布の繊維に沿って置き、形を整えながら巻く。
かんぴょうは塩もみ(分量外)し、しっかり洗ってから使う。 軽くかた結びしてからハサミで切る。
鍋に、昆布巻きの結び目を下にして入れ、A 水300ml、昆布のもどし汁200ml、料理酒100ml、本みりん大さじ2、きび砂糖大さじ1、薄口醤油大さじ4を注ぎ中火にかける。 ※残ったかんぴょうも軽く結んで一緒に煮込めば弁当おかずにぴったりです(冷凍保存OKです)
沸々としてきたらアクを取り除く。 弱火に落とし1時間ほど煮込む。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈ ※冷凍保存する場合はラップで包んで保存袋へ入れます。 お弁当にぴったりですよ。
✔️ 生たらこ スケソウタラの子を使いました。 塩の効いたものを使う場合は、味を調整してください。 料理酒は塩を含むので、しっかりした味付けです。 塩分控えめに作る場合は、料理酒を清酒に変えたり、 薄口醤油を濃口醤油に変えてください。 ✔️ かんぴょう 塩もみしてしっかり洗うことで、干した独特のクセがやわらぎますし、弾力が出ます。 かんぴょうの幅が広い場合は、ハサミで半分の細さにカットしても◎
レシピID:474508
更新日:2024/01/08
投稿日:2024/01/08
広告
広告
広告
広告
広告