レシピサイトNadia
    主菜

    余り野菜でミートカレー*ラタトゥイユ

    • 投稿日2023/03/05

    • 更新日2023/03/31

    • 調理時間15(煮込み時間は省く)

    お気に入り

    48

    いろいろな野菜が中途半端に余った時に冷蔵庫のお掃除がてらのオススメのレシピです。 フライパンで簡単に作れ、カレー味が病みつきになるぐらいの美味しさなので是非作って欲しいです。 意外な大根やレンコン、きゅうりは挽き肉のカレー味が絡んで美味しいですよ。 美味しく作るコツは歯ごたえを残して火をしっかり通すことと、最後にスパイスの香りがたまらないカレー粉を加えてさっと煮る事てす。 ※画像は4人分です。

    材料2人分

    • A
      合挽き肉
      100g
    • A
      白ワイン
      大さじ1
    • A
      少々
    • ニンジン
      1/4本
    • 大根
      3センチ
    • レンコン
      1/2本50g
    • おくら
      2本
    • きゅうり
      1/2本
    • ニンニク
      2片(みじん切り20g)
    • B
      トマトケチャップ
      大さじ1
    • B
      コンソメ顆粒
      小さじ1
    • B
      2~3g
    • ミニトマト
      3個
    • S&B カレー粉スティック
      1本(2g)

    作り方

    ポイント

    皮を綺麗に洗います。 水に10分ほど浸けてタワシなどで洗います。洗ったあとはキッチンペーパーで水分を拭き取ってください。

    • A 合挽き肉100g、白ワイン大さじ1、塩少々をよく混ぜておく。 ・おくらは茎の部分を剥いて塩でうぶ毛を取り半分に切る。 ・レンコンは皮を剥く。 ・大根は根の部分の皮を剥く。 野菜はタワシなどで水て綺麗に洗い、レンコン、大根、ニンジン、きゅうりを食べやすい大きさの一口大に切る。 ・ニンニクは潰してみじん切り。 ・ミニトマトは半分切る。 出来るだけ野菜は一口大より小さめに切ると時間内で調理が出来ます。

      工程写真
    • 1

      大根を耐熱皿にのせてサランラップをかけて3分加熱し水気を取る。 中火で温めたフライパンにオリーブオイル大さじ1を回し入れ、A 合挽き肉100g、白ワイン大さじ1、塩少々を入れてポロポロになるまで炒める。 ニンジンと大根を投入し蓋をして7分弱火で煮る。

      工程写真
    • 2

      レンコン、おくら、きゅうり、ニンニクのみじん切りを入れたら混ぜ合わせ、B トマトケチャップ大さじ1、コンソメ顆粒小さじ1、塩2~3gを加えて5分煮込んで、レンコンがシャキシャキ歯ごたえが有り、火が通るまで炒め煮する。

      工程写真
    • 3

      ミニトマトとS&B カレー粉スティックを入れて一分ほど炒め合わせたら完成。  (1人分の栄養価) 総カロリー171kcal タンパク質 10.23g 脂質 6.49g 炭水化物 17.45g 糖質※ 12.62g

      工程写真
    レシピID

    455910

    質問

    関連キーワード

    「ラタトゥイユ」に関するレシピ

    関連コラム

    人気急上昇中のレシピ

    新着コラム

    今週の人気キーワード

    吉村ルネ
    Artist

    吉村ルネ

    エイジングケアの料理家でナチュラルフードコーディネーターの資格を持つ。 低糖質ダイエット/アンチエイジング/ソース・フルーツドレッシング/出汁 で料理家 ・健康維持レシピ/栄養価PFC計算 ・感染症予防の免疫力レシピ開発 ・企業に向けたレシピ開発/料理撮影 ・アンチエイジングには欠かせない野菜/果物を使ったレシピ開発 NY在住の日本人デザイナーと結婚し渡米。 多人種が多いNYで、世界の様々な食文化に触れ、食への刺激を受ける。 夫が生活と活動の場をスペインに移し10年間過ごす。自然豊かな地中海ダイエットに触れる。 世界の各地への旅を通して様々な食文化に触れさらに食への造詣を深める。 2007年スペインからシアトルへ、その後カリフォルニアへ移住しblogを始める。 料理コンテストで数々のグランプリ100以上を受賞し、企業のレシピ開発、アンバサダーとしても活躍。 長年の海外生活を終え2014年に帰国し、企業のPR活動に従事。 世界の様々な食文化に触れながら、家族の健康と病気にならない方法を書物などを通して学ぶ。 自らの食の経験から、調理の工夫次第で人の体はいつまでも若くいられ健康になれると確信。 今までの実績が功を奏して、ユーザーに支持されている企業のローカーボ100レシピを共同で開発し、時短レシピ企画と撮影に携わる。 自らも仕事をしながら短時間で作れるレシピをSNSに投稿しユーザーに好評を得ている。 また、健康レシピをインスタグラムを通して人々に役立てようとグローバルに活躍中。

    「料理家」という働き方 Artist History