春先は桜鯛(真鯛)がおいしい季節です。切り身で炊くのも簡単ですが、旨みが濃くてお手頃価格のアラを使うのもおすすめ。 薬膳的には、雨の日の不調やむくみが気になる時に。
下準備
米を洗う。
鯛に鱗がついている場合は軽くこそいでおく。
炊飯器に洗ったお米とA 酒大さじ2、みりん小さじ2、しょうゆ小さじ2、塩ひとつまみ、だし昆布10cm角を入れ、 内釜の2合のラインまで水を加えて、 30分程度おく。
鯛のアラに塩(分量外)を振って5分程度おく。
鯛のアラの水分を拭き取り、皮目を上にして炊飯器に入れ、 上から酒を振りかけた後、炊飯スイッチを入れる。
炊き上がったら、いったんアラを取り出して 骨から身を外して、さっくりとごはんに混ぜる。 ふんわりとおむすびにして青ねぎを散らす。
鯛の頭部分のウロコは取りにくいので、皮目を上にして置いて炊き、皮ごと取り除くと簡単です。
レシピID:410430
更新日:2021/04/06
投稿日:2021/04/06
広告
広告
広告
広告
広告