レシピサイトNadia
副菜

意外と簡単♪翡翠色で美しい!ふきの茹で方

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 15

初夏に出回るふき。食べるまでの下茹では少々面倒ですが、やっぱり丁寧な仕事をするとおいしくいただけます。

材料4人分

  • ふき
    適量
  • 大さじ1~

作り方

  • 下準備
    ふきは茹でる鍋の大きさに合わせてカットする。 鍋または深めのフライパンに湯を沸かす。

    意外と簡単♪翡翠色で美しい!ふきの茹で方の下準備
  • 1

    まな板にふきを置いて全体に塩をまぶし、手のひらでゴロゴロと転がしながら板ずりする。これで色よく仕上がります!

    意外と簡単♪翡翠色で美しい!ふきの茹で方の工程1
  • 2

    沸騰した湯に塩が付いたままのふきを入れ、細いもので3~4分、太いもので5分程度茹でる。

    意外と簡単♪翡翠色で美しい!ふきの茹で方の工程2
  • 3

    ゆであがったかどうかは、やけどしないように冷やしながら指で軽くつぶして判断します。煮付けることを考え、やや固めでもOK。 ゆであがったものから冷水にとって冷やす。

    意外と簡単♪翡翠色で美しい!ふきの茹で方の工程3
  • 4

    爪の先を使い、ふきの端の皮を一周めくっていく。

    意外と簡単♪翡翠色で美しい!ふきの茹で方の工程4
  • 5

    めくった皮をまとめて持ち、下まで一気に引っ張って皮をむく。しゅるしゅる~っとむけますよ。

    意外と簡単♪翡翠色で美しい!ふきの茹で方の工程5
  • 6

    美しい翡翠色にゆであがりました。

    意外と簡単♪翡翠色で美しい!ふきの茹で方の工程6

ポイント

■板ずりは量が多いと扱いにくいので、やりにくければ数本で。両手を使って行います。 ■アクで詰めに色が付くことがあるので、気になる方はピッタリタイプの手袋を付けてどうぞ。多少むきにくくはなりますが、爪に色が付きません。

広告

広告

作ってみた!

質問