レシピサイトNadia
主食

香港風 海老ワンタン麺 【海老がごろっ!】

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 40

香港で食べた『海老がごろんと入ったワンタン』が忘れられなくて自宅でも楽しめるように、レシピを起こしました。海老の美味しさを堪能できるワンタン麺です。

材料2人分

  • A
    剥き海老
    8尾
  • B
    豚背油
    20g
  • C
    塩コショウ
    少々
  • C
    ごま油
    小さじ1
  • C
    片栗粉
    小さじ1
  • D
    ワンタンの皮
    8~10枚
  • E
    600cc
  • E
    干しエビ
    大さじ1
  • F
    豚バラスライス
    50g
  • G
    小さじ1/2~
  • G
    醤油
    小さじ2~
  • G
    コショウ
    少々
  • H
    青ネギ
    大さじ1
  • I
    青梗菜
    1株
  • J
    ひとつまみ
  • J
    ゴマ油
    小さじ1
  • K
    中華麺
    2玉
  • L
    唐辛子
    少々
  • L
    大さじ1

作り方

  • 下準備
    A 剥き海老8尾の殻を剥き背ワタを竹串で抜く。1㎝ほどの長さに切り、片栗粉大さじ1と水大さじ1、塩ひとつまみ(分量外)で軽くもみ洗いをしてから水洗いして、水気をふき取る。B 豚背油20gを冷凍状態で3mm角に刻む。

    香港風 海老ワンタン麺 【海老がごろっ!】の下準備
  • 1

    処理したA 剥き海老8尾に刻んだB 豚背油20gC 塩コショウ少々、ごま油小さじ1、片栗粉小さじ1を混ぜ合わせたら海老あんが完成。D ワンタンの皮8~10枚の周囲に水を塗り、海老あんを中央にのせて包み、頂点でしっかり閉じる。

    香港風 海老ワンタン麺 【海老がごろっ!】の工程1
  • 2

    鍋に500㏄(分量外)の湯を沸かし、ワンタンを入れて。再沸騰させ、浮き上がったらさらに2分ほどゆでて水切りをする。その湯でI 青梗菜1株をゆでて水切りをしたらJ 塩ひとつまみ、ゴマ油小さじ1をまぶす。皿に取り、ワンタン麺に添える。

    香港風 海老ワンタン麺 【海老がごろっ!】の工程2
  • 3

    鍋にE 水600cc、干しエビ大さじ1を入れて沸騰させ、F 豚バラスライス50gを加えたら、弱火にして10分ほどコトコト煮る。G 塩小さじ1/2~、醤油小さじ2~、コショウ少々で調味したらスープの出来上がり。 鍋に1リットルの湯を沸かし、K 中華麺2玉中華麺をゆでて2つの丼に盛る。熱々のスープを注ぎ入れ、海老ワンタンとH 青ネギ大さじ1をトッピングする。 お好みでL 唐辛子少々、酢大さじ1を合わせたものをかけて食す。

    香港風 海老ワンタン麺 【海老がごろっ!】の工程3

ポイント

日本のワンタンの皮はサイズが小さいので、包む海老の量を調節します。 スープに使う干しエビや豚バラがない場合は、鶏がらスープの素で代用します。 中華麺はあっさりスープに合う細ちぢれ麺がおすすめです。

広告

広告