レシピサイトNadia
副菜

栗の加熱と皮むき

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 60

秋の味覚【栗】の下処理です。 そのまま食べても、栗ごはんやケーキにしても美味しいです☆

材料4人分(加熱して皮を剥くと、600g位の量になります。)

  • 栗(皮付き)
    1㎏
  • 2ℓ
  • 小さじ2

作り方

  • 1

    栗を洗って鍋に入れたら、水2ℓ、塩大さじ1を注ぎ、中火にかけます。 なかなか沸騰してきませんが、じっくり待って~、 ボコボコしっかりと沸騰したら、フツフツと静かに煮立っている火加減に落として(弱火~中火)40分煮ます。 一つ栗を取り出して割ってみて、火が通っていたら火を消します。 そのままお湯の中に浸けて粗熱をとり、ザルにとります。 半分に割って、スプーンでかきだして食べるのも美味しいです!

    栗の加熱と皮むきの工程1
  • 2

    皮を剥くときは、安定するように平らな面を下にしてまな板の上に置き、包丁で栗のザラザラした面に切り込みを入れます。

    栗の加熱と皮むきの工程2
  • 3

    そのまま、ぺらっと鬼皮の一部を剥いて、

    栗の加熱と皮むきの工程3
  • 4

    包丁を使ってめくるようにして、下側から皮を剥きます。

    栗の加熱と皮むきの工程4
  • 5

    渋皮は、平らな面はするん♪と剥けますが、カーブしている面は剥きづらいので、野菜の皮を剥くように剥きます。 全てが写真のように綺麗には剥けませんでしたが、崩れてしまったものも、栗ごはんやケーキにして活用できます。 冷凍保存する場合は、冷凍用保存袋に入れて空気を抜き、密閉してください。 少しほろっと崩れやすくなりますが、問題なく使用できますよ~♪

    栗の加熱と皮むきの工程5

ポイント

重曹を使ったときに、風味が抜けて味気なくなっている気がしましたので、使用していません。塩茹でるときに塩を入れると、栗の甘さが引き立ちます。 蒸し器で1時間蒸してもOKです。 茹すとホックリ、茹でるとしっとりとした食感です。 長時間蒸す時は、空炊きにならないように、お湯の量に注意してください。

広告

広告

作ってみた!

質問