竹の皮がいい香りの中華ちまき。 見た目にも可愛くて、手作りで作れたらスゴイ!って言われちゃう♪ このまま冷凍保存も出来るので、たくさん作って保存するのもオススメ! 具材を色々とアレンジしても楽しいですよ〜!
下準備
竹の皮を水に15分以上浸けておく。
干し椎茸を水で戻す。(1時間以上)
もち米を水に2時間浸けておく。
にんじん、れんこん、干し椎茸、豚肩ロース肉を1cm角に切る。 もち米をザルにあげ、水を切っておく。
フライパンにごま油を入れ、豚肩ロース肉を炒める。
豚肉の色が大体変わったら、にんじん、れんこん、干し椎茸も加えて2、3分炒める。
干し椎茸の戻し汁に水を加えて400ccにしたものを加える。 濃口しょうゆ、オイスターソース、砂糖、干し海老を加えて5、6分煮る。
もち米を加え、もち米に水分を吸わせながら水分が無くなるまで炒め煮る。
竹の皮を軽くペーパーなどで拭き、3分の2の長さのところで折る。
手前を中心くらいに合わせて折る。
開くと、三角のコップのようになる。
ここへもち米を入れる。 のこりの竹の皮を折り畳んで、タコ糸で縛る。
竹の皮の巻き方は、中身が出てこなければ何でもOK! タコ糸の縛り方も決まりはなし。
蒸し器で50分蒸したら完成!
■竹の皮は中華食材店や通販で購入出来ます。 ■より中華感を出したい方は、八角や五香粉を入れると香りが豊かになります。 ■海老やうずらの卵、栗を入れても美味しいです。 ■竹の皮がない場合は、ホイルで包んで代用してもOKです。
レシピID:453024
更新日:2023/01/24
投稿日:2023/01/24
広告
広告