日本のお雑煮文化圏
みなさんのご家庭のお雑煮は、どの地域の文化圏に属しているかご存知ですか? 日本地図に当てはめてみると、大きく5つのお雑煮文化圏に分類されています。
まず、石川、岐阜、愛知を結ぶラインで丸もちと角もちが分かれるといわれています。このラインより東のエリアが一般的に角もち・すまし文化圏といわれ、福井、京都北部が丸もち・赤みそ文化圏、鳥取、島根の一部があずき汁文化圏、関西、香川、徳島の一部が丸もち・白みそ文化圏、それ以外の四国、中国、九州地方が丸もち・すまし文化圏とされています。
加えて同じ角もち、丸もちエリアの中にも焼いたり、煮たり、また大福のようにあんこが入ったあんもちの雑煮もあるのには驚きです。
各地方のお雑煮にその土地ならではの食材が加わり、独自のお雑煮が派生し、多様な雑煮文化圏が築かれてきたことに奥深さを感じますね。
さまざまな出汁と具材
お雑煮に使われるお出汁は、定番のかつお、煮干し、鶏の他に鹿児島の干しエビ、広島の干しアナゴ、福岡・長崎の干しあご、宮城の焼きハゼなど特徴的なものも多くあります。また、人の上に立てるようにと頭芋(かしらいも。里芋の親芋)を加えたり、日の出に見立てた輪切りにんじん、出世するように出世魚のぶりを入れたりとさまざまな願いも込められているんです。
お雑煮なの?きな粉もちなの?食べ方が特殊な奈良のきな粉雑煮
みそ仕立てのお雑煮の中から、もちを取り出して、きな粉をまぶして食べるというなんとも不思議な奈良のお雑煮。きな粉には「豊作になるように」と願いがこめられているそうです。甘いのか? しょっぱいのか? 実際に食べるまでは想像がつきませんが、実際に食べてみると、飽きのこない素朴な味わいです。
レシピはこちら
https://oceans-nadia.com/user/22477/recipe/145295
食べ方にも習わしがある、あご出汁で作る具だくさん博多雑煮
博多雑煮は具だくさんでとにかくぜいたく! ぶりをいれるのは出世魚ということと、「ぶりぶり(博多弁でものすごくの意)儲かる」にかけているとも。食べるときには菜(名)を上げる意味でかつお菜を高く持ち上げてから食べるそうです。
レシピはこちら
https://oceans-nadia.com/user/22477/recipe/145292
雪のような白さ 豆腐だけで作る茨城の豆腐もち
豆腐もちはお正月の三が日に茨城で食べられるちょっと変わった真っ白いお雑煮です。家庭によってはすり合わせた白ごまやくるみを加えるところもあるそうです。スイーツ感覚で食べられるやさしい甘さのお雑煮です。
レシピはこちら
https://oceans-nadia.com/user/22477/recipe/145296
お雑煮に込められた一年の幸せの願い
日本各地には特徴的な具材や珍しい食べ方の様々なお雑煮があるんですね。その中で共通して言えるのが、どのお雑煮にも願いや想いが込められているということ。歳神様に感謝をしながら幸多き一年となるように慎ましくいただきたいですね。
関連コラム
秋のご当地レシピ ちゃんちゃん焼き
秋のご当地レシピ とろける里芋がおいしい 芋煮を作ろう!
鏡餅ってなんで飾るの?どうやって食べるの?意外と知らない鏡餅の豆知識とお餅の美味しい食べ方
このコラムを書いたNadia Artist
料理家 がまざわ たかこ
https://oceans-nadia.com/user/22477
おすすめコラム
-
2019.11.13
【乃木坂46×Nadia】乃木坂46・松村沙友理さんの中国配信のWEB料理番組の撮影現場に潜入! Vol.1上海菜飯
乃木坂46の1期生で、雑誌『CanCam』の専属モデルや女優としても活躍する松村沙友理さん。中国語の勉強にも励んでいる松村さんが、大好きな料理を通して、もっと中国語を学ぼうとい... 続きを読む -
2019.12.03
PR
簡単リースケーキを手作り!とびきりおしゃれなクリスマススイーツ
クリスマスのホームパーティーを盛り上げるポイントはやっぱり料理。それからデザート! 今回は、簡単に作れるおしゃれなクリスマスリースケーキをご紹介。クリスマスらしさを演... 続きを読む -
2019.12.03
PR
アスリートの正しい増量法。筋肉を増やすための食事内容と食べ方は?
レースでいいタイムを出すためにも、試合に勝つためにも、大切なのは筋肉です。筋肉量を増やすためにはトレーニングはもちろん大事ですが、食事も大きく関わってきます。トライア... 続きを読む -
2019.11.27
PR
スチーム料理でおもてなし!素材の持ち味を楽しめる簡単ヘルシーレシピ
日々の食事も華やかなパーティー料理も、スチーマーで簡単に作れます! しかもヘルシーで体に優しいから、外食が増えるこれからの季節にぴったり。でも、どんな料理が作れるのか... 続きを読む -
2019.12.03
PR
うま味調味料でお肉を格上げ!★ラクして、おいしい★彩りクリスマスレシピ♪
「うま味」を活かすことで、シンプルな味付けでお肉も野菜もおいしくいただくことができます。また、うま味をベースにすれば、いろいろなソースや味付けに展開させることも! そ... 続きを読む
関連コラム
-
2017.01.02
お雑煮を始め「お餅」を食べる機会が多いお正月。でも、「お餅ってしょうゆやきなこなどをつけて食べるばかりで飽きてしまう……」という人もいるのでは。そこでお餅のマンネリ感を... 続きを読む -
2017.12.26
そろそろおせち料理の準備を始める方も多いのではないでしょうか? 慌ただしい時期だからこそ、しっかりと段取りしておせち料理を準備したいですね。そこで今回は、おせち料理を... 続きを読む -
2016.01.01
ついつい作り過ぎてしまったおせちを食べきるのにひと苦労…。こんな経験がある方は多いと思います。今回は、そんなおせちの定番食材を使ったリメイク料理をご紹介いたします!! 続きを読む -
2016.12.31
お正月に食べる料理といえば「おせち」。重箱にきれいにおかずが並んでいるのが印象的ですよね。実はおせちの詰めかたは何種類かあり、それぞれ名前がついています。手作りおせち... 続きを読む -
2016.12.26
もうすぐお正月。新年を祝うおせち料理を今年は手作りしてみませんか? ハードルが高いイメージがあるおせち料理ですが一品一品はそんなに難しくないんですよ! ここではおせち... 続きを読む -
2016.12.28
お正月になると食卓によく登場する「かまぼこ」。少し切り方を変えるだけでまるで飾りのようなおかずに。今回は、かまぼこを使って色々なモチーフを再現したかまぼこアートの作り... 続きを読む -
2016.12.27
お正月に食べる料理といえば「おせち」。デパートなどで買うのもいいですが、手作りおせちに挑戦してみたいという人も多いはず。ちょっと難しいイメージを持っている方も多いと思... 続きを読む -
2017.01.07
1月7日は「七日正月」といい、五節句の一つです。「七草節句」や「若菜の節句」ともいわれ、古来から七草で祝う風習がありました。由来やいわれを知れば、もっと料理に心がこもる... 続きを読む -
2017.01.03
お正月になぜか食べたくなる?おせちに飽きたら食べたいカレーレシピ
お正月におせち料理が続くと、なんだか無性に食べたくなるのが「カレー」。昔、そんなCMもありましたね♪ そこで、おせちに飽きたお正月に作りたいカレーのレシピ5品を紹介します。 続きを読む -
2016.01.03
鏡餅ってなんで飾るの?どうやって食べるの?意外と知らない鏡餅の豆知識とお餅の美味しい食べ方
お正月に欠かせない門松・しめ縄・鏡餅の飾り。ひとつひとつに込められた意味を知ることで、気持ちも少し引き締まります。今回は鏡餅に焦点をあてて、由来や意味、お餅の美味しい... 続きを読む