その楽しさにハマる!?芋煮会ってどんな会?
芋煮とはメインとなる里芋やお肉、その他様々な具材が入ったお鍋のこと。職場や気の合った仲間たちと秋空の下、一緒に鍋を作りおいしく食べて楽しむ、それが『芋煮会』です。河原や屋外で実施するというのが最大の特徴です。外で食べるご飯って特別おいしく感じますよね。普段と違うちょっと不便な環境で、みんなで協力して作る芋煮の味は格別なんです!
毎年このシーズンにはスーパーやコンビニに薪や着火剤がズラーリ!!食材の芋煮セット、鍋の貸し出しまでしているんです。学校では『芋煮遠足』や『鍋っこ遠足』として年中行事に組み込まれているほど。『芋煮』に対して並々ならぬやる気を感じてしまいますね!女子と男子、子供と大人、それぞれ役割分担を決めたら、さあ『芋煮』の開始です!!
ところ変われば品変わる 芋煮の違いを比較
ひと口に芋煮と言っても、その構成には違いがあります。山形の芋煮の特徴は、一部エリアを除いては基本的に牛肉・醤油仕立てで作られることが多いそう。秋田では鶏肉・醤油仕立て、宮城は豚肉・味噌仕立てというようにエリアによって味付けや食材が微妙に違うのも魅力の一つです。その土地の特産品や、味の好みに地域性が出ているようで、とても興味深いところです。では早速3つのレシピの紹介です。
山形風いも煮
材料
里芋 200g
牛バラ肉 100g
長ねぎ 1/2本
ごぼう 1/4本
しらたき 50g
まいたけ 50g
醤油 50ml
砂糖 大さじ2
酒 大さじ2
水 600ml
昆布 5cm1枚
【作り方】
下準備として里芋をむいたら、分量外の塩をまぶして流水で洗い、ぬめりを取ってから下茹でします。
①鍋に分量の水と出汁となる昆布を入れて少し置いておきます。その間に具材の下ごしらえをしましょう。
②ごぼうはささがきにして水にさらします。まいたけは食べやすくほぐして、長ねぎは斜め切りにします。しらたき、牛肉は食べやすい大きさに切っておきます。
③①の鍋にごぼう、里芋を入れ火にかけます。里芋が柔らかく煮えたら、昆布を取り出してしらたき、まいたけ、牛肉を加え調味料で味付けします。仕上げに長ねぎを加えてサッと煮たらでき上がりです。
牛肉のうまみが溶け込んだ甘じょっぱい汁は何とも言えないおいしさです。新米もパクパク進んじゃいますよ。
詳しいレシピはこちらをどうぞ。
https://oceans-nadia.com/user/22477/recipe/142836
まだまだある!全国各地の芋煮
宮城風いも煮。
何種類もの野菜が入った具だくさんの芋煮です。仙台味噌を使ってコクうまな仕上がりです。〆にうどんを入れたり、カレーにしたりアレンジするのも楽しみのひとつです。
詳しいレシピはこちら
https://oceans-nadia.com/user/22477/recipe/142835
秋田の芋のこ汁
東北の一部のエリアでは里芋のことを「芋のこ」と呼びます。里芋の親芋のまわりに育つ小さな芋を小芋や孫芋と呼んで、芋のこ汁によく使います。小芋や孫芋は柔らかくてとろけるようにおいしいんです!見かけたらぜひ試してみて下さいね。
詳しいレシピはこちら
https://oceans-nadia.com/user/22477/recipe/142834
いかがでしたでしょうか。里芋は今が旬でおいしい時期。東北の風物詩である芋煮をみなさんもぜひ体験して、芋煮のおいしさを味わって下さいね。
このコラムを書いたNadia Artist
がまざわ たかこ
https://oceans-nadia.com/user/22477
おすすめコラム
-
2022.05.12
PR
カフェやレストランのランチでいただくような、おしゃれなワンプレートご飯がおうちでも食べられたら気分が上がりませんか? 今回はNadia Artistのmayumillionさんに簡単&おしゃ... 続きを読む -
2022.04.07
PR
バジルパスタ好きの方必見!おうちでも簡単&美味しいパスタの作り方
バジルパスタが好きな方は必見! おうちで絶品バジルパスタを作るのにおすすめのソースと、手作りだからこそ味わえる特製レシピをNadia Artistのちおりさんに紹介していただきま... 続きを読む
関連コラム
-
2017.11.27
【料理家さんの地元ごはんを紹介】大切にしたい!新潟県の郷土料理
お米、お酒、海の幸、山の幸。私が生まれ育った新潟には、おいしいものがたくさん!今回は、新潟の名産や、郷土料理など、ふるさとの味を紹介させていただきます。 続きを読む -
2018.11.02
煮物・コロッケ・グラタンも!里いもほっこりおかずバリエ15選
じゃがいもやさつまいもに比べて、なんとなく地味な印象の里いも。皮をむく時の土やぬめりが苦手で、あまり出番がないという人も多いのではないでしょうか? でも、里いもは芋類... 続きを読む -
2017.01.01
【きなこ入りや真っ白雑煮】知ってるあなたはお雑煮ツウ!?日本各地の個性派雑煮
新年を迎える上で欠かせないお祝い料理といえば、おせち料理とお雑煮。なかでもお雑煮は日本各地で味付けや具材が異なり、地域色が顕著にあらわれる興味深い儀礼食でもあります。... 続きを読む -
2017.01.07
1月7日は「七日正月」といい、五節句の一つです。「七草節句」や「若菜の節句」ともいわれ、古来から七草で祝う風習がありました。由来やいわれを知れば、もっと料理に心がこもる... 続きを読む -
2017.05.03
【レンジで作る和菓子】もっちもちでみんな大好き!柏餅を作ろう!
端午の節句のお菓子と言えば「柏餅」。もしお出かけの予定がないのなら、お家で和菓子を手作りするのも連休の楽しい思い出になるのではないでしょうか。そこで今回は柏餅の由来と... 続きを読む -
2017.07.06
【これは作りたい!!】七夕らしさ満点!かわいい七夕スイーツ3選
もうすぐ七夕。七夕の行事食といえばそうめんですが、デザートでも七夕らしさを感じられるものがあったら楽しいですよね。そこで今回は、星形や天の川をモチーフにした見た目がか... 続きを読む -
2017.05.04
【蒸し器・もち米いらず!】こどもの日に作りたい!簡単ちまきの作り方
端午の節句ならではの食べ物の一つである「ちまき」。食べる機会が少ない上に、手作りするにはハードルが高いと感じる方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、特別な材料が... 続きを読む -
2017.08.01
夏になると旅をしたくなるのが沖縄、そして食べたくなるのが沖縄料理です♪ 伝統的なものやアメリカの影響を受けたものなどバリエーション豊かな沖縄料理。今回は、おかずからおや... 続きを読む -
2017.08.13
すっかり夏の定番料理となった『ゴーヤーチャンプルー』。検索すると色んなレシピがあり困ってしまう、という方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで今回は、知っている... 続きを読む -
2017.07.07
今日は七夕。地域によっては、七夕にそうめんを食べる風習があるのをご存知ですか? 平安時代の七夕行事に、無病息災を願ってそうめんの原型「索餅(さくへい)」を供えたことが... 続きを読む