レシピサイトNadia

    【豚バラのうまだれ焼き】簡単!タレが旨すぎ!!男子が喜ぶ

    主菜

    【豚バラのうまだれ焼き】簡単!タレが旨すぎ!!男子が喜ぶ

    お気に入り

    9330

    • 投稿日2019/12/05

    • 更新日2023/02/24

    • 調理時間10

    • カロリー(1人分)663Kcal

    • 総費用目安-

    • 冷蔵保存-

    • 冷凍保存-

    !表示はすべて目安です。詳しくはこちら

    何と言ってもこのタレが本当に美味しいです!!豚バラとの相性も最高!パンチがあり、旨味が強く、何年も続く美味しい定食屋で出てきそうな男子の大好きな味付けです♡豚バラの甘みのある脂とタレがよく合い、ご飯が何杯も食べれます!特に食べ盛りのお子様や男性の方に食べて頂きたいです♪作り方もすっごく簡単なのにこのクオリティは嬉しい♡ものすごくおすすめの一押しレシピです☆おすすめの食べ方もご紹介してます♩

    材料2人分

    • 豚バラブロック
      1本(300~350g)
    • A
      みりん
      大さじ2
    • A
      合わせ味噌
      大さじ1
    • A
      オイスターソース
      大さじ1
    • A
      大さじ1
    • A
      砂糖
      大さじ1
    • A
      醤油
      大さじ1/2
    • A
      にんにくのすりおろし
      1片(小さじ1/2程度)
    • 千切りキャベツ
      適量

    作り方

    ポイント

    にんにくは生のものをおすすめします! もしどうしてもにんにくチューブで代用したい場合は小さじ2/3~1程加えて下さい。 チューブだとどうしても香りや風味が落ちるので少し多めに♩ ですがやはり美味しい状態で食べて頂きたいので、生のにんにくをおすすめしてます♩

    • 千切りキャベツを作っておく。 にんにくはすりおろし、A みりん大さじ2、合わせ味噌大さじ1、オイスターソース大さじ1、酒大さじ1、砂糖大さじ1、醤油大さじ1/2、にんにくのすりおろし1片を全て混ぜ合わせておく。

    • 1

      豚バラブロックを厚さ8mm程に切る。

      工程写真
    • 2

      フライパンに油はひかずに、豚バラブロックを並べ焼いていく。

      工程写真
    • 3

      片面がこんがり焼けたら裏返して反対もこんがりと焼く。

      工程写真
    • 4

      キッチンペーパーで余分な油をふき取る。 ※結構豚バラから油がでるので、写真くらいに油をふき取って下さい♩ ※完全にふき取らなくて大丈夫です!

      工程写真
    • 5

      混ぜ合わせておいたA みりん大さじ2、合わせ味噌大さじ1、オイスターソース大さじ1、酒大さじ1、砂糖大さじ1、醤油大さじ1/2、にんにくのすりおろし1片を加え、しっかり煮絡める。

      工程写真
    • 6

      【おすすめの食べ方】 まずは1枚そのまま食べて頂きたいです♡ タレの美味しさと豚バラの甘みが口いっぱいに広がります♩ そのあとはごはんと一緒に食べたり、千切りキャベツと一緒に食べたり♩ 最後らへんは味が濃ゆく感じるかと思いますので 千切りキャベツと一緒にたべると丁度よく 最後まで美味しく頂けますよ♡ どんぶりにするのもおすすめです(*^^)☆

    レシピID

    383282

    「豚肉」の基礎

    「にんにく」の基礎

    「キャベツ」の基礎

    コメント

    送信

    関連キーワード

    RINATY(りなてぃ)
    Artist

    RINATY(りなてぃ)

    【自己紹介】 1995年生まれ/生まれも育ちも福岡 美味しいもの食べるのも見つけるのも好き! 2023年1月、Instagramのフォロワーさんが45万人を超えました! みなさん、いつもありがとうございます♪ 【著書】 『りなてぃの一週間3500円献立』(宝島社)★第8回料理レシピ本大賞・準大賞を受賞! 『りなてぃの一週間3500円献立2』(宝島社) 『りなてぃの30分で完成!簡単3品献立』(宝島社) シリーズ累計発行部数は90万部を突破(2023年1月時点) 【レシピ発信の想い】 料理でたくさんの幸せをお届けしたいなと思っております。毎日忙しい中家族の為にお料理を作ってらっしゃる方や大切な人の為においしいお料理を作ってあげたい方。そんな方々に、身近にある食材・どのご家庭にもある調味料で簡単に作れるレシピをお届けします。私のレシピはお洒落な味付けというよりは家庭的で親しみのある味付けのものが多い、簡単・時短・節約レシピです。作る方も食べる方も料理を通してどこか心温まる小さな幸せを感じていただけたら嬉しいです。おいしくできた幸せ、おいしいと喜んでもらえる幸せ、笑顔あふれる食卓の幸せ、お子様と一緒に調理を楽しむ幸せ、そんな心温まる小さな幸せたちを。 【調味料のこと】 砂糖は三温糖 使ってます♡

    「料理家」という働き方 Artist History