レシピサイトNadia
汁物

夏野菜と鶏団子のココナッツミルクスープ

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 10煮る時間は除く

  • カロリー(1人分)341Kcal

  • 総費用目安300

  • 冷蔵保存1

  • 冷凍保存-

夏野菜に鶏団子を加え食べごたえがあるエスニックスープです。 鶏団子はひき肉を手で摘まんで入れるので簡単ですよ。 カレー粉、ナンプラーでコクのある味つけで夏におすすめです。 息子たちはご飯にかけて食べるのがお気に入りです(^^) ※ナンプラーが苦手な方はお醤油で代用できます。ポイント欄に分量を記載しましたので参考になさってみてくださいね。 ■栄養価(1人分あたり) ⌘エネルギー  341kcal ⌘食塩相当量  1.6g

材料2人分

  • 鶏ひき肉
    100g
  • かぼちゃ
    150g
  • 玉ねぎ
    100g
  • しいたけ
    1個
  • 新生姜
    10g
  • S&Bカレー粉スティック
    1本(2g)
  • サラダ油
    小さじ2
  • A
    ココナッツミルク
    1パック(内容量250ml)
  • A
    鶏ガラスープの素
    小さじ1
  • A
    昆布茶
    小さじ1/2
  • A
    100ml
  • B
    ナンプラー
    小さじ1
  • B
    市販のすし酢
    小さじ2

作り方

  • 1

    ・かぼちゃは種とワタをスプーンなどですくって取り、1㎝くらいの厚さに切る。 ・玉ねぎは、芯を取り繊維にそって薄切りにする。 ・なすは、縦に4等分に切り斜め薄切りにする。 ・新生姜はよく洗って皮ごと薄切りにしてから千切りにする。 ・しいたけは軸の硬い部分は切り落とし、かさと柄に分けて切り、ともに薄切りにする。

    夏野菜と鶏団子のココナッツミルクスープの工程1
  • 2

    ・直径24㎝くらいの大きさの鍋にサラダ油を入れて熱し、新生姜を炒め生姜のよい香りがしてきたら、玉ねぎを入れて半透明になるまで炒める。 ・かぼちゃ、しいたけと、S&Bカレー粉スティックを加えさっと炒め、全体に油がまわるまで焦がさないように炒める(5分)。

    夏野菜と鶏団子のココナッツミルクスープの工程2
  • 3

    ・5分ほど炒めたらA ココナッツミルク1パック、鶏ガラスープの素小さじ1、昆布茶小さじ1/2、水100mlを加えひと煮し、鶏ひき肉を三本指で摘んで軽く形を整え鍋に入れる(10個程度になる)。 ・ふたをして、弱火にし3分煮る。 ・3分煮たらふたを外し、鶏団子を上下かえして再びふたをして2分煮る。

    夏野菜と鶏団子のココナッツミルクスープの工程3
  • 4

    ・ふたを外し、かぼちゃを竹串で刺し竹串がスッと入り、鶏団子も弾力のある硬さになっていたらB ナンプラー小さじ1、市販のすし酢小さじ2を加えてさっと混ぜひと煮して火を止め器に盛る。

    夏野菜と鶏団子のココナッツミルクスープの工程4

ポイント

【ナンプラーについて】 ・ナンプラーの代用  ▶️醤油・うすくち醤油・・小さじ1 【ココナッツミルクについて】 ・夏に向かってスーパーで見かけるようになったきたココナッツミルクは缶だけでなく、紙パックの使いやすい量のものが出ています。レシピでは業務スーパーのものを使っています。余らすことがなく便利なのでおすすめです。 【美味しく作るコツ】 ・新生姜はしっかりと香りがするまで焦がさないように炒めますが、焦げそうだったら弱火にして香りがするまで炒めてください。 ・新生姜の代わりに根生姜で代用する場合は、10g→5gにします(根生姜は辛味が強いので量を減らしますが、生姜のよい香りは新生姜と変わらないです)。 ・生姜を炒め、玉ねぎと順番に野菜を炒めたらカレー粉を加えてさらに炒めることでコクが出るのと、後から加えるココナッツミルクとカレー粉がダマならず混ざりやすいです。 #エスビー食品タイアップ

広告

広告

作ってみた!

質問