お気に入り
(81)
★【冷凍梅で一年中シロップ作り】 冷凍梅は早く梅のエキスが出るので、梅がカビにくいので失敗がありません。梅の季節以外にも冷凍梅なら一年中作れます。 ★【失敗しないポイント】 1,必ず瓶や梅を消毒すること 2,毎日必ずふること。1番上の梅が、乾燥しないように必ず1日1回はふりましょう! ★梅シロップの炭酸水割り、ゼリーや羊羹などのスイーツ、かき氷のシロップにしたり…これで煮魚を作ると柔らかく美味しい煮魚が出来ますよ。
下準備
保存瓶は2〜3リットルのものを用意し、熱湯消毒して、乾かしておく。
いきなり熱湯を注がず、ぬるま湯であらかじめ温めてから熱湯消毒する。〈瓶の破裂を防ぐ〉
内側をホワイトリカーまたは消毒用のアルコールで拭いておく。
冷凍梅はまわりの氷を溶かすため、さっと水をかけて洗う。
冷凍梅はヘタの部分を竹串などで取り、水気を拭き取り、梅の〈なり口〉と周りをホワイトリカーで拭いておく。
消毒した保存瓶に氷砂糖→梅→氷砂糖と交互に入れる。同様の作業を繰り返す。
りんご酢又はお好みの酢を上から回しかける。
2日経過したもの。 だんだん液が上がってきます。 毎日必ず1回は瓶をふり、1番上の梅が乾かないようにします。
冷暗所に保存して、毎日1回以上瓶を振る。これを10日から2週間続ける。 できたシロップは保存容器に移して冷蔵庫に保存する。梅はジャムなどに利用する。
【酢について】 ツンとこないまろやかなお酢がおすすめです。 りんご酢以外にホワイトバルサミコ酢、ワインビネガーなど。
食品に使える消毒用アルコール 製菓材料店などに売っています。
【ご注意】 冷凍梅は解凍すると柔らかくなります。なり口を取る時に梅を傷つけないようにそっと取り扱ってください。
★カビを出さない・雑菌を繁殖させないためには必ずきちんと消毒することです。 ★保存瓶は熱湯消毒または食品用消毒用のアルコールを吹きかけたり、ホワイトリカー〈35度〉や焼酎で拭きます。 ★冷凍梅なので、梅のエキスが出て水が上がりやすくなります。梅が顔を出しているとカビが出るので早く水分が出るように冷凍梅の方が生の梅より失敗がすくないです。 ★りんご酢を少しだけ入れるのも梅からエキスが早く出やすくするためです。 ★残りの梅は梅ジャムや甘露煮にして食べられます。 ★夏バテ防止にクエン酸が豊富な梅を使って梅シロップ作りに挑戦してみませんか? #サーモスタイアップ
レシピID:457328
更新日:2023/05/30
投稿日:2023/05/19