レシピサイトNadia
主食

【ひな祭りのケーキ寿司】使うのは炊飯器とレンジだけ!

お気に入り

(46)

印刷する

埋め込む

メールで送る

  • 15ご飯を炊く時間を除く

★ 【ひな祭りのケーキ寿司】 具はえび、炒り卵も菜の花も電子レンジだけ、具材を乗せるだけなので、見た目よりずっと簡単に豪華なケーキ寿司ができます。 ★いくら(塩漬け)、サーモンなどを加えても美味しいです。 ★スモークサーモン、生ハムや薄いハムでもクルクル巻いてお花にできます

材料4人分(直径15cmの型1台分)

  • 炊きたてご飯
    500g(約2合分)
  • A
    すし酢
    大さじ3
  • A
    白いりごま
    大さじ2
  • 冷凍えび
    8尾
  • B
    大さじ1
  • B
    少々
  • 2個
  • C
    砂糖
    大さじ2
  • C
    ひとつまみ
  • 菜の花
    6本(塩ゆで)
  • れんこん
    50g
  • D
    大さじ3
  • D
    砂糖
    大さじ1
  • D
    少々

作り方

  • 1

    炊きたてご飯にA すし酢大さじ3、白いりごま大さじ2を合わせてすし飯を作る。

    【ひな祭りのケーキ寿司】使うのは炊飯器とレンジだけ!の工程1
  • 2

    冷凍えびは背わたを取り、尾をハサミで斜めに切り落として耐熱容器に入れ、B 酒大さじ1、塩少々をかけてラップして電子レンジ(600w)で2分加熱して尾を残して殻をむく。 *以下電子レンジは600wを使用します。

  • 3

    ボウルに卵を割り入れ、C 砂糖大さじ2、塩ひとつまみを加えて溶きほぐす。電子レンジ(600W)で1分ラップをせずに加熱し、取り出して泡立て器で軽く混ぜる。さらに1分加熱して取り出して泡立て器で細かくつぶして炒り卵を作る。ポロポロになるまで、足りない場合には30秒追加で加熱する。

    【ひな祭りのケーキ寿司】使うのは炊飯器とレンジだけ!の工程3
  • 4

    菜の花は塩ゆでして半分に切り、れんこんは薄い輪切りにしてゆで、D 酢大さじ3、砂糖大さじ1、塩少々の甘酢に漬ける。

    【ひな祭りのケーキ寿司】使うのは炊飯器とレンジだけ!の工程4
  • 5

    ケーキ型または保存容器などにラップをしき、すし飯を詰める。 *直径15cm深さ7cmのお弁当箱を使いました。 すし飯の上に炒り卵をふんわりのせる。

    【ひな祭りのケーキ寿司】使うのは炊飯器とレンジだけ!の工程5
  • 6

    盛り付ける器にラップごと移し、ラップを引き抜き、えび、菜の花、れんこんを飾る。

    【ひな祭りのケーキ寿司】使うのは炊飯器とレンジだけ!の工程6

ポイント

★型は丸い15cmお弁当箱を使用しましたが、ケーキ型やタッパーなど四角でも正方形でも大丈夫です。 ★炒り卵の加熱時間は耐熱容器が、耐熱ガラスボウルの場合の時間です。四角いプラスチックの耐熱容器の場合には多少加熱時間は短くなります。様子を見ながら時間は調節してください。

広告

広告

作ってみた!

質問