レシピサイトNadia
  • 公開日2020/04/17
  • 更新日2020/04/17

野菜を切って【ポリ袋】に入れるだけ!簡単野菜の副菜バリエ

毎日の食事作りで、メインのおかずはすぐ決まっても、それに合わせた副菜を考えるのはちょっと大変ですよね。今は外食をするのが難しく、休校や在宅勤務で家で食事を作る機会も増えているので、より手軽に作れる副菜レシピがあると献立を考えるときにとても助かると思います。そこで今回は、野菜を切ってポリ袋に入れておくだけでできちゃう、朝昼晩のご飯の「あと一品」におすすめの野菜の副菜レシピを4品ご紹介します。

このコラムをお気に入りに保存

560

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

野菜を切って【ポリ袋】に入れるだけ!簡単野菜の副菜バリエ

 

味なじみが良くて、洗い物も少ない!いいことずくめのポリ袋レシピ

我が家は野菜の簡単漬けや和え物、マリネなどを作るときにポリ袋が欠かせません。

材料を切ってポリ袋に入れて全体に調味料をなじませたら、あとは空気を抜いて口を閉じてしばらく置いておくだけ。短時間で作ることができますし、主菜を作っている間にほったらかしておいて完成するのでとても便利!

なにより、洗い物が減るのがうれしいポイントです。ボウルなどいりませんし、調味料を和えるときに手も箸も汚すことなく作業できて、わずらわしい調理器具の洗い物が出ません。味をなじませるのに置いておくときは口を縛ればいいので、蓋やラップを準備する必要もなし。

また、ちょっとした下ごしらえの手間も省けますよ。例えば、野菜の水分が出たらちょうど良い味になるよう、ちょっと濃いめに味付けしておけば、先に塩もみしなくてもいいので時短につながるんです。

ほかにも、塩昆布や昆布茶、だしの素、鶏がらスープの素などを活用することで、短時間置いておくだけでもうま味がしっかり感じられて美味しく仕上がりますよ。

 

あと一品ほしいときに!ポリ袋で作るラクちん副菜4選

 

しその香りが食欲そそる!きゅうりとなすの浅漬け風サラダ

しその香りとお酢の酸味が爽やかな浅漬け風サラダです。なすときゅうりの間違いない組み合わせに、塩昆布でうま味をプラス! 全ての材料をポリ袋に入れて混ぜ合わせたら、あとは10分以上おくだけ。箸休めにはもちろん、食欲のないときでもさっぱりと食べられますよ。

【主な材料】
なす
きゅうり
しそ
塩昆布

砂糖

●詳しいレシピはこちら
『ポリ袋で簡単*きゅうりとなすとシソの塩昆布浅漬けサラダ*』

 

おつまみにも♪大根と小松菜の即席ピリ辛韓国漬け

食感が楽しい大根と小松菜に、コチュジャンとごま油を効かせたピリ辛韓国味! おうち焼肉の付け合わせや、おつまみにもおすすめです。我が家では、目玉焼きやツナと一緒にご飯にのせて、コチュジャンとごま油を少し加えて一緒に混ぜた簡単ビビンバにすることも。ひと晩おくとまた違った美味しさになるので、作り置きにもぴったりです。

【主な材料】
大根
小松菜
コチュジャン
ごま油
にんにくチューブ
鶏がらスープの素
砂糖
醤油

●詳しいレシピはこちら
『ポリ袋で簡単!*大根と小松菜の即席ピリ辛韓国漬け*』

 

レンジで手軽に!ブロッコリーとトマトの中華マリネサラダ

相性抜群のブロッコリーとトマトを中華風のマリネサラダにしました。ブロッコリーは茹でずにレンジで加熱。手軽なうえにブロッコリーの豊富なビタミンCを逃しにくいのでおすすめです。ブロッコリーとトマトの抗酸化作用とごまのビタミンEで、美肌効果も期待できますよ!

【主な材料】
ブロッコリー
トマト
すりごま
ポン酢
鶏がらスープの素
オイスターソース
にんにくチューブ
砂糖

●詳しいレシピはこちら
『ポリ袋で!*ブロッコリーとトマトの中華マリネサラダ*』

 

ハムを加えてボリュームアップ!塩もみ不要の簡単コールスロー

キャベツの塩もみを省略して、ポリ袋で簡単に作れるコールスローです。うま味とボリュームをプラスしてくれるハムを入れました。ハムの代わりにかにかまやツナ、サラダチキンなどでアレンジしても美味しいですよ。パンにもご飯にも合う味付けなので、朝ご飯にも大活躍!

【主な材料】
キャベツ
コーン
ハム
マヨネーズ
鶏がらスープの素
砂糖

●詳しいレシピはこちら
『塩もみ不要!ポリ袋で簡単!*コールスロー*』


いかがでしたか? ポリ袋を使って、お手軽簡単に作れる野菜の副菜。野菜を残り野菜にしたりお好みの味付けにしたりと、アレンジしても楽しめます! 野菜の副菜があると栄養のバランスが整いますし、彩りが良くなって食卓も華やぎます。ぜひポリ袋を活用して簡単副菜を試してみてくださいね。




●こちらのコラムもチェックしてみてくださいね。
アレンジ自在!キャベツを使った絶品サラダ15選
これさえ覚えておけばOK!火を使わずに3分でできる!やみつき♪超特急おかず

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

560

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう