レシピサイトNadia
  • 公開日2018/11/26
  • 更新日2018/11/26

本当に美味しいサンドイッチ|何度も作りたい定番レシピVol.14

ポイントを押さえればもっと美味しく、もっときれいに作れちゃう! 簡単なようで意外と奥が深い「たまごサンド」「ツナサンド」「ハムチーズレタスサンド」の基本の作り方を徹底解説。おしゃれで食べやすい盛り付け方も参考にして下さいね♪ Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズです。

このコラムをお気に入りに保存

341

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

本当に美味しいサンドイッチ|何度も作りたい定番レシピVol.14

「たまごサンド」「ツナサンド」「ハムチーズレタスサンド」。みんな大好きな基本のサンドイッチですよね。今回はこの3種類の基本レシピのご紹介に加え、ちょっとのコツで美味しさをワンラックアップできる方法もご紹介します。いつも自己流で作っているという方も、ぜひ一度試してみてくださいね。

 

基本のサンドイッチの作り方

 

材料(4人分)

サンドイッチパン 12枚
卵 3個
牛乳 大さじ1
砂糖 小さじ1
ツナ缶 1個
玉ねぎ 1/8個
レタス 4枚
ハム 4枚
スライスチーズ 2枚
マヨネーズ 適量
バター 適量
塩・こしょう 各適量

 

たまごサンド

1.ゆで卵を作り、細かめと粗めの2種類の崩し卵を作る。細かめの方に牛乳、砂糖、マヨネーズ大さじ2、塩・こしょうを入れて味をつけ、しっかりと混ぜる。

2.両方をさっくり混ぜ合わせ、たまごサンドの具を作る。

3.バターをしっかり塗ったパンに具をのせる。

【ポイント】
ちょっと手間でも卵の荒さを変え、味を分けることで卵の味がはっきりしてとても美味しくなりますよ。

 

ツナサンド

1.玉ねぎはみじん切りにして塩をふり、10分ほどおいてから水で洗い水気を切っておく。

2.ツナ缶の汁気を切り、下準備した玉ねぎとマヨネーズ大さじ1で和えてツナサンドの具を作る。ツナ缶の汁はとっておく。

3.取っておいたツナ缶の汁で固さを調節しながら具をしっかり合わせる。

4.バターをしっかり塗ったパンに具をのせる。

【ポイント】
ツナ缶の汁を取っておくことでお好みの固さに調節できますよ。

 

ハムチーズレタスサンド

1.レタスは洗ってしっかりと水気を切り、サンドイッチパンのサイズにたたむ。

2.キッチンペーパーで包んでおく。

3.ハムを半分にカットし、バターをしっかり塗ったパンに写真のように置く。

4.たたんでおいたレタスの中にマヨネーズを適量入れてハムの上にのせ、その上にチーズをのせる。

【ポイント】
レタスをたたんでおくこと、ハムは半分にカットして四隅にもしっかりのせることで、どこを食べても具がある状態になります。

●このレシピをお気に入り保存する
基本の3種サンドイッチ「たまご」「ツナ」「ハムチーズレタス」


 

断面がきれいに仕上がる切り方

それぞれサンドイッチをアルミ(ラップでも可)で包み、15分ほどおきなじませる。

指で押さえるようにしながら半分にカットする。

【ポイント】
サンドして15分ほどおいてからカットするとバラバラになりにくいですよ。

 

ちょっとオシャレしておもてなしにも♪

アルミで包んで紐で2か所結んでからカットすると一人分のセットができ、おもてなしにもぴったり。


ランダムに盛り付けて友人とのランチにも。


すっきりと整列させてちょっとしたパーティーにはこの盛り付けで。

ミニトマトやパセリではなく、フルーツやハーブで飾ることでワンランク上のサンドイッチとしておもてなしができますね。
アルミは100円ショップなどでいろいろなプリントのものが手に入りますよ。アルミを巻くことでパンの乾燥を防いでくれ、食べるときも手につかないのがポイントです。いつものサンドイッチも少しだけ手間をかけておもてなしにも活用してみてくださいね。


●こちらのコラムもチェックしてみてくださいね。
キュートな断面にときめく☆フルーツサンドの作り方
意外と簡単!フライパンでできるこんがりホットサンドの作り方

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

341

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

Nadia編集部おすすめコラム

╲ 人気連載コラム ╱

何度も作りたい定番レシピシリーズ

関連コラム

「レタス」の基礎