レシピサイトNadia
  • 公開日2022/10/09
  • 更新日2022/10/09

本当に美味しいこんにゃくの甘辛煮|何度も作りたい定番レシピVol.295

お弁当の一品としてもうれしい「こんにゃくの甘辛煮」。日持ちするので作り置きにもぴったりです。今回は味のしみたこんにゃくの甘辛煮の作り方をご紹介します。お好みでアレンジも加えて楽しんでくださいね。Nadiaで人気の料理研究家が自信を持っておすすめする定番レシピシリーズです。

このコラムをお気に入りに保存

857

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

本当に美味しいこんにゃくの甘辛煮|何度も作りたい定番レシピVol.295

 

常備菜にぴったり!こんにゃくの甘辛煮

作り置きにも人気のこんにゃくの甘辛煮。味がしみたこんにゃくは、お弁当に入っていたら、なんだかちょっとうれしいですよね。実は煮るといっても10分もあれば完成し、とっても簡単なので、あと一品に便利! 1週間ほど日持ちするので常備菜にぴったりです。

今回は削り節も入れてうま味もプラスし、ご飯にもお酒にもよく合うように仕上げています。お好みで赤唐辛子を加えたり、仕上げに七味唐辛子をかけてピリッとさせたりしても美味しいですよ。

 

基本の「こんにゃくの甘辛煮」の作り方

 

【材料(2〜3人分)】

こんにゃく 1枚(約250g)
削り節 1袋(約2g)
ごま油 小さじ1/2
A砂糖 小さじ2
Aみりん 大さじ1
A醤油 大さじ2

 

【作り方】

<こんにゃくをちぎる>
1.こんにゃくはスプーンで小さめのひと口大にちぎる。

【ポイント】
・包丁で切るよりも断面に凸凹ができ、味しみがよくなります。
・スプーンはティースプーンくらいのものが今回はちぎりやすいと思います。

<下ゆでする>
2.鍋に入れてかぶるくらいの水を注ぎ、中火にかけて沸騰したら弱火で1分下ゆでする。ざるに取って湯を切る。

【ポイント】
・臭みと余分な水分を取るために、下ゆでします。お湯に入れるのではなく、水からゆでる方が表面がかたくならず、臭みも取れやすいです。
・手軽にレンジでもOK! 耐熱容器に入れてかぶるくらいの水を入れ、ラップなしで電子レンジ(600W)で3分ほど加熱してください。
・下ゆで不要なこんにゃくも、味しみが良くなるのでぜひ下ゆでしてくださいね。

<乾煎りする>
3.鍋に2を入れて中火にかけ、1分ほど炒める。

【ポイント】
油はひかずに乾煎りにし、水分を飛ばします。こんにゃくがバチバチと音を立ててびっくりするかもしれませんが、そのまま炒めて大丈夫です。

<調味料を入れて煮る>
4.Aを加えてときどき混ぜながら、汁気が鍋底にうっすら残るくらいまで煮詰める。

【ポイント】
・焦がさないように、味が均一になじむように混ぜながら加熱します。小さめのフライパンで作ってもいいです。
・醤油はお好みで加減してもOK。
・お好みで、赤唐辛子(輪切り)は調味料と同じタイミングで加えます。

<ごま油、削り節を加える>
5.火を止めて、ごま油を回しかけ、削り節を加えて混ぜる。

【ポイント】
削り節はうま味になりますが、なくてもOK! いりごまをふっても美味しくできますよ。

●このレシピをお気に入り保存する
作り置きにぴったり!おかか入り『こんにゃくの甘辛煮』


いかがでしたか? こんにゃくはお安く手に入りますし、ヘルシーな食材なので、食卓にもっと登場させられるとうれしいですよね! お好みでちくわと煮ても美味しいので、こんにゃくを乾煎りしたあとに加えて、さっと炒めて一緒に煮てください。ちくわの塩分があるのでしょうゆは控えめ(大さじ1程度)にするのがおすすめです。ぜひ、作り置きに、あと一品に作ってみてくださいね!


これまでにご紹介した【何度も作りたい定番レシピ】はこちら

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

857

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう

広告

広告

Nadia編集部おすすめコラム

╲ 人気連載コラム ╱

何度も作りたい定番レシピシリーズ

関連コラム

「こんにゃく」の基礎