レシピサイトNadia
  • 公開日2022/09/18
  • 更新日2022/09/18

「ナンプラー」がないときの代用アイデアは?|特徴や使い方、レシピなど

魚のうま味がぎゅっと凝縮されたタイの魚醤、「ナンプラー」。独特な風味と香りが特徴のナンプラーは、エスニック料理には欠かせない調味料ですよね。今回は、ナンプラーの代用方法やナンプラーを使ったレシピを紹介しています。ぜひ、チェックしてみてくださいね。

このコラムをお気に入りに保存

(45)

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

「ナンプラー」がないときの代用アイデアは?|特徴や使い方、レシピなど

【目次】
1.ナンプラーとはどんな調味料?
2.ナンプラーに似た調味料や使い方について
3.ナンプラーを代用するには?
4.編集部が厳選!ナンプラーを使用したレシピ

 

1.ナンプラーとはどんな調味料?

ナンプラーを使ったことはありますか? ナンプラーはタイの調味料で、魚に塩を加えて発酵させた魚醤の一種です。

エスニック料理では定番の調味料で、カタクチイワシを塩に漬け込んで発酵熟成させて作られています。魚のうま味が濃縮されたナンプラーは独特な風味と香りが特徴です。

ナンプラーは醤油と比べると色が薄いですが、塩分濃度は醤油が14.5%に対して、ナンプラーは22.9%と高いです(※1)。醤油の代わりに使う場合は、やや少なめにしてくださいね。

※1 文部科学省「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

 

2.ナンプラーに似た調味料や使い方について

エスニック料理のイメージが強いナンプラーですが、実は日本にも風味の似た調味料があります。秋田県で作られる「しょっつる」、石川県で作られる「いしる」は魚介類を発酵熟成させた魚醤でナンプラーと風味が似ています。

そのほかにもベトナムのニュクマムも魚醤の一種です。ニュクマムは、ナンプラーより熟成期間が短いのでまろやかな塩味です。

ナンプラーは、醤油と同じように「かける」、「つける」、「炒める」などいろいろな使い方ができます。魚のうま味が凝縮されているので、スープに入れたりするのもおすすめですよ。

 

3.ナンプラーを代用するには?

ナンプラーを代用するには?

最近は、一般的なスーパーにも売られているイメージのナンプラーですが、日本人にとってはまだなじみのない調味料。1本買っても使い切れないな…という方もいらっしゃいますよね。そんな方におすすめしたい、簡単にできるナンプラーの代用レシピをご紹介します。

 

鶏がらスープの素を使う場合

鶏がらスープの素を使う場合

【材料(大さじ1)】
薄口醤油 大さじ1
鶏がらスープの素(顆粒) 小さじ1
レモン汁 小さじ1

まずは、鶏がらスープの素とレモン汁、薄口醤油を使って作るレシピです。すべての調味料を混ぜるだけで完成しますよ。おうちにある調味料で作れるので、比較的代用しやすいレシピではないでしょうか。

 

アンチョビを使う場合

アンチョビを使う場合

【材料(大さじ1)】
薄口醤油 大さじ1
アンチョビ 5g
レモン汁 小さじ1

ナンプラーは、アンチョビとレモン汁でも代用できます! アンチョビを包丁で叩いてペースト状態にして、薄口醤油とレモン汁を足してすべての材料を混ぜてください(アンチョビペーストを使用する場合は、ペースト状にする工程は不要です)。

アンチョビを使う場合

アンチョビを使う場合

※代用するときは薄口醤油を使うのがポイントです。薄口醤油は濃口醤油よりも塩気が強いので、よりナンプラーの塩味の強さを再現できますよ。

 

4.編集部が厳選!ナンプラーを使用したレシピ

Nadiaに掲載されているナンプラーを使用したレシピをご紹介します。和えて作るタイ風春雨サラダのヤムウンセンや漬け込んで焼くタイ風焼き鳥のガイヤーン、味付け用の調味料はナンプラーのみのスープなど、エスニック料理を堪能したいときにおすすめのレシピを集めました! ぜひ作ってみてくださいね。

 

酸っぱ辛い味がやみつき♪タイ風春雨のヤムウンセン

ヤムウンセン~タイ風春雨サラダ~https://oceans-nadia.com/user/24309/recipe/140610

タイ料理の定番サラダといえばヤムウンセンではないでしょうか? こちらのレシピはむきえび、鶏ひき肉をゆでたあとに同じお湯で緑豆春雨をゆでるので、洗い物も少なく手間いらずです。酸っぱ辛い味が人気のヤムウンセン、ぜひおうちで作ってみませんか?

【主な材料】
緑豆春雨
むきえび
鶏ひき肉
ミニトマト
ナンプラー
にんにく

●北島真澄さんのヤムウンセン~タイ風春雨サラダ~

 

ビールと合わせたい♪タイ風焼き鳥のガイヤーン

簡単に本格【タイ風焼鳥】(ガイヤーン)https://oceans-nadia.com/user/230316/recipe/410621

ナンプラーやオイスターソースなどの調味料をポリ袋で混ぜ合わせ、鶏もも肉にひと晩漬け込むことでジューシーなタイ風焼き鳥ができあがります。オーブンでグリルすることで、ナンプラー独特の香りが和らぎ、味わい深くなりますよ。

【主な材料】
鶏もも肉
ナンプラー
オイスターソース
砂糖

●おねこさんの簡単に本格【タイ風焼鳥】(ガイヤーン)

 

ナンプラーのうま味を活かして♪卵とトマトのスープ

だしいらずですぐ美味しい!トマトと卵のスープhttps://oceans-nadia.com/user/14317/recipe/419545

パパッとあと一品作りたい! というときにもぴったりな卵とトマトのスープです。味付けはナンプラーのみ。ナンプラーの魚と発酵のうま味を活かして、だしいらずで作れるのがポイントです。ナンプラーは、しっかり煮立てることで美味しくなりますよ。

【主な材料】
トマト
玉ねぎ

ナンプラー

●ヤミーさんのだしいらずですぐ美味しい!トマトと卵のスープ

魚のうま味がギュッと濃縮されたナンプラー。ナンプラーを使うとお店で食べるようなエスクニック料理をご自宅でも楽しめます。ナンプラーを試してみたいけど使いこなせるか心配な方は、代用から試してみてはいかがでしょうか。

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

(45)

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

╲ SNSでシェアしよう ╱

広告

広告