レシピサイトNadia
  • 公開日2016/02/28
  • 更新日2016/02/28

楊貴妃も食べていた美人食!?なつめとは

世界三大美人の一人の楊貴妃も好んで食べていたといわれるなつめ。一日三粒食べれば老いないといわれるその成分と魅力、取り入れやすいレシピを薬膳料理研究家・神田美紀さんがご紹介します。

このコラムをお気に入りに保存

14

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

楊貴妃も食べていた美人食!?なつめとは

 

楊貴妃も食べていたなつめとは

なつめは、クロウメモドキ科の落葉樹の果実で、原産は中国から西アジアにかけてといわれています。
生のものはりんごのようにサクサクとした食感があります。乾燥させたものは大棗(タイソウ)といわれ、生薬として漢方薬や薬膳で使われています。

中国では数千年の栽培の歴史があるといわれ、中国最古の薬学書『神農本草経』では「李(すもも)・杏・棗(なつめ)・桃・栗)を五果とし、五臓の働きを助けると記されています。

また「一日食三棗、終生不顕老」=「一日3個のなつめを食べれば、老いない」ということわざがあるそうです。
世界三大美女の一人である楊貴妃もなつめを好んで食べていたそうですよ!

 

日本でも古くから食べていた!

奈良時代頃には日本にも伝来していたといわれ、『万葉集』や『延喜式』にもなつめの名は登場しています。

平安時代の薬学書『本草和名』にも大棗の記述があり、薬用として利用されていたことがわかっています。

 

なつめの成分と効果

なつめは鉄分・カルシウム・カリウム・マグネシウムなどのミネラル、葉酸やパテントン酸・食物繊維・サポニンなどが含まれています。

中医学では気と血を補い、滋養強壮の作用・胃腸の調子をととのえる健胃作用や、精神安定の作用があるといわれます。

最近では、なつめ特有のフルクピラノサイドという糖の一種がアレルギーを引き起こす抗体の生成をブロックする作用があることがわかり、注目されています。

主な効果としては
・貧血予防・改善
・精神安定
・不眠解消
・冷えの改善
・抗アレルギー作用
・便秘・むくみ解消
・アンチエイジング
・美肌
・更年期症状の緩和

などがあげられます。

なつめは女性に大切な「血」を増やすことから、中国では結婚や出産のお祝いに必ず、贈られるそうです。

効果をみても女性ならではのものがあげられるので納得です。なつめは女性に優しい食材といえますね。

 

なつめの健美レシピ

なつめは、中華食材のコーナーや製菓材売り場に置いてあります。 乾燥のものは、皮がかたいので水でもどしたり、煮たりして使います。
蜜なつめはそのままドライフルーツとして召し上がれますが、お菓子などに入れても楽しめます。

普段の食事にとりいれやすいなつめレシピをご紹介します。

 

疲労回復・貧血予防・アンチエイジングに<スペアリブとなつめの養生スープ>

 

 

材料(2人分)

・豚スペアリブ 4~5本
・なつめ(乾燥)6粒
・干し椎茸 4枚
・クコの実 10g
・きくらげ(乾燥)2g
・干ししょうが(あれば) 2~3枚
・塩 少々
・こしょう 少々
・小ねぎか香菜 少々

 

下準備

・豚スペアリブは塩をふって15分以上置く
・なつめ・クコの実はさっと水洗いし、水気をきる ・きくらげは水につけてもどしておく

 

作り方

①鍋にスペアリブを入れて、かぶるくらいの水を注いで火にかける。水が沸騰し、スペアリブの色が変わったら、ザルにあける。
②①の鍋を軽く洗い、①のスペアリブ・干し椎茸・干ししょうが・水4カップを注いで火にかける。沸騰したら、アクをひき、火を弱めて20分煮る。
③なつめ・きくらげ・クコの実を加え、さらに30分煮て、塩・こしょうで味をととのえる。
④器に盛り、お好みで小ねぎ・香菜などを散らす。 じっくり煮込むことで濃厚なだしが出て、なつめもふっくらやわらかく仕上がります。

レシピはこちらにものせてあります
https://oceans-nadia.com/user/10641/recipe/134838

 

 

便秘解消・疲労回復・貧血予防になつめとクランベリーのシリアルバー

 

材料(18×18㎝型使用 16本分)

・オートミール(えんばく) 100g ・蜜なつめ 5個
・クランベリー(ドライ) 30g
・カシューナッツ 30g
・ココナッツオイル 30g
・A はちみつ 30g
・A 薄力粉 大さじ2
・豆乳 大さじ1

 

下準備

・ココナッツオイルが固まっていたら、500Wの電子レンジで20~30秒ほど加熱し、液体にもどしておく。
・型にオーブンシートを敷いておく。

 

作り方

①なつめ・クランベリー・カシューナッツは8mm角の大きさに切る。ココナッツオイルとAを混ぜる。
②ボウルにオートミールを入れ、①と豆乳を順に加え、均一になるよう混ぜる。型に入れ、表面が平らになるように、押すように敷き詰める。平らになったら、ナイフで16等分の切り込みを入れる。
③②を180℃のオーブンで18分焼く。粗熱がとれたら型からはずし、切り込み通りに切り分け、オーブンシートを敷いた天板に並べ、再び、180℃のオーブンで6分焼く。焼きあがったら、網の上などで冷ます。

ちょっと疲れたときのおやつに作ってみてはいかがでしょうか。

レシピはこちらにものせてあります
https://oceans-nadia.com/user/10641/recipe/134854

 

冷えとり・ストレス解消・美肌に<なつめとゆずの薬膳茶>

 

材料(2人分)

・なつめ(乾燥) 9粒
・シナモンスティック 1本
・ゆず茶(市販) 大さじ2

 

下準備

なつめはさっと水洗いし、水気をきる。

 

作り方

①飾り用になつめを1つ切る。縦に切り込みを入れ、種を取り外し、実を端から巻いていき、巻き終わったら、小口切りにする。
②小鍋に残りのなつめとシナモンスティックを入れて水3カップを注いで火にかけ、沸騰したら、弱火にして30分煮る。ティーポットにうつす。
③②をティーポットにうつし、カップにゆず茶・①を入れ、②を注ぐ。

ホッと一息いれたいときにのんでみてはいかがでしょうか。

レシピはこちらにものせてあります
https://oceans-nadia.com/user/10641/recipe/134869

その他の、なつめ入りレシピはこちらへ
https://oceans-nadia.com/user/10641/recipe?q=%E3%81%AA%E3%81%A4%E3%82%81

今回は女性のきれいと元気におすすめな、なつめについてのご紹介でした。 気軽にふだんの料理にとり入れてみてください。  

(参考文献)『現代食卓に生かす「食物性味表」』(日本食養学会)、『薬膳&漢方の食材事典』(ナツメ社)、『薬膳・漢方 食材&食べ合わせ手帖』(西東社)

 

キーワード

このコラムをお気に入りに保存

14

気になるコラムを保存して、後で読み返そう!

SNSでシェアしよう